WordPressやブログサイトを守るセキュリティ対策についてまとめています。ハッキング対策、バックアップ、SSL導入などの実践例を紹介。

もらったWi-Fiルーターは使っても大丈夫?注意点と対処方法
「新しいWiFiルーター買ったから、今まで使っていたのをあげるよ」と友人からもらったどうする?そのWiFiルーターは使っても安全性に問題はないのでしょうか?そこで今回はもらったWiFiルーターのセキュリティと注意点、さらに使う場合の重要なポイントを説明します。

【エックスサーバー】WordPressセキュリティを強化!海外からのアクセス制限の設定方法
WordPressはその普及率の高さゆえに不正アクセスやサイバー攻撃の標的にもなりやすいという側面があります。本記事では、エックスサーバーのユーザが外国からのアクセスを制限し、不正ログインやDDoS攻撃の踏み台となるリスクを軽減する設定方法について解説します。また、実際に設定した方法を図解で紹介します。

ドメインのセキュリティを無料で強化!Xサーバー「ドメインプロテクション」機能と設定方法を解説
外部から意図しない変更や悪意のある操作からドメインを守りたい方は多いでしょう。2024年9月5日(木)からエックスサーバーではXドメインのユーザーに対し「ドメインプロテクション」機能を無料での提供を開始しました。ドメインプロテクションの機能と設定方法を解説します。

Ad Invalid Click Protector が使用停止?原因と対処方法
Googleアドセンスの無効クリック対策のプラグイン「Ad Invalid Click Protector」が突然一覧表から削除されていますが何が起きたのでしょうか?アドセンス利用者ならインストールしている方も多いでしょう。そこで今回は「Ad Invalid Click Protector」が消えた原因と対処方法を解説します。

特定のIPアドレスからの接続をブロックするプラグイン「WP-Ban」の使い方
「特定のIPアドレスをブロック」するプラグイン「WP-Ban」の使い方を紹介します。ブログのアクセスが増えてくると外からの様々なアタックが発生してきます。たのしくブログを運営する上でセキュリティ向上のために便利なプラグインなのでおすすめです。

【2024年5月】Dellの顧客情報は大丈夫?窃取された状況と対処方法
Dellから突然「Dellからの重要なお知らせ」のメールが届いたので驚きました。その内容から推測すると外部から顧客情報が窃取されたことが伺えます。窃取された状況とユーザーの対処方法についてまとめてみました。

Dell「保守契約終了のお知らせ」のメールが来た?対処方法を解説
Dellからメールで「保守契約終了のお知らせ」がきました。この保守契約はどう対処したらいいのでしょうか?そこで今回はDellの通販で購入して1年目を迎えるノートパソコンの保守契約とサポートサービス延長の処理について詳しく説明します。

ウイルスバスター更新の有効期限が反映されない?簡単な対処方法を紹介
ウイルスバスタークラウドの更新手続きが完了したのに有効期限が反映されないのはどうすればいいのか?そこで、今回はウイルスバスター クラウドの有効期限が更新後も延長されない問題の対処方法を紹介します。

Wordfence「ファイアウォールの最適化」の設定方法
Wordfenceから「サイトをできるだけ安全にするために、Wordfence Web アプリケーション ファイアーウォールを最適化する時間をとってください」とメッセージの表示。そこで、ファイアーウォールの最適化の設定手順をわかりやすく説明します。専門的な説明もあり不安になりますが、やってみると意外と簡単に処理できます。

Wordfenceの警告「WordPress インストール外のファイルをスキャンする」の設定方法
Wordpressブログのサブディレクトリに作った2つ目のWordpressブログをWordfenceがスキャンする設定について解説します。警告で「Wordfenceスキャン設定により、マルウェアスキャン中に〇個のパスがスキップされました」の解決方法でも同様に対処できます。

Wordfence「ファイアーウォールのルール更新に失敗」の原因と対処方法
セキュリティプラグインのWordfenceから「Webアプリケーションファイアーウォールの最後のルール更新に失敗しました」と警告。どのように対処したらいいのでしょうか?そこで今回はルール更新の失敗の原因と簡単な対処方法について解説します。

Wordfrence「プラグインRegenerate Thumbnailsは破棄されたようです」とは?原因と対処方法を解説
セキュリティプラグインWordfenceから通知された「プラグインはRegenerate Thumbnails破棄されたようです」とはなんでしょうか?外部から悪意のある攻撃などでプラグインが破棄されたのでしょうか?今回はプラグインはが破棄された意味と原因、そして対処方法を解説します。

不正なアクセスを検知する方法。原因と5つの対策
不正アクセスをどうすれば検知できるのでしょうか?この記事では不正アクセスの事例を参考に簡単に不正アクセスを検知してブロックする方法を紹介します。

ブログに変なコメントが?撃退するプラグイン「Akismet」の設定方法
WordPressでブログを運営していると、英語等で意味不明のスパムコメントが多くなります。今回はスパムコメント対策用のプラグイン「Akismet」の設定方法を紹介します。自動で排除できて便利に使えます。

ブログのセキュリティ対策は面倒くさい?でも安心と引き換えです。
「セキュリティ対策はその内にね・・」などと設定がのびのびになってませんか?セキュリティ対策がのびのびになっている理由でもっとも多いのは設定が面倒くさいからです。今回はWordPressで作ったブログを外部のアタックからキッチリ守ることの大切さを紹介します。