ブログが突然圏外に消えた経験、ありませんか?
ブログ運営者にとって、記事が検索結果から消えるのは大きなショックです。
本記事では、その原因と改善方法をわかりやすく解説し、実際に解決した事例も紹介します。
ブログ記事が圏外に消えるとは?
ブログ記事が「圏外に消える」とは、検索エンジンの検索結果において、ブログ記事が表示されなくなる、または極端に順位が下がる現象を指します。
具体的には、検索結果の100位以下にランクダウンしてしまい、検索ユーザーの目に触れなくなる状態です。
このような状況が起きると、アクセス数が大幅に減少し、ブログ運営に大きな影響を及ぼします。
圏外になる状態の具体例
検索結果が100位以下にランクダウンする時の主な具体例を挙げてみます。
順位の急降下
例えば、検索結果で1ページ目に表示されていた記事が突然50位以下、さらには100位以下に下がる場合。
検索順位ツールでは通常100位までは表示されますが、それ以下になると「圏外」の表示になります。
インデックスから削除される
記事そのものが検索エンジンに認識されなくなり、「URLが存在しない」と見なされるケース。
Googleで記事のタイトルを検索しても、結果に表示されない場合が該当します。
特定のキーワードでのみ消える
特定のキーワードだけが問題の場合です。
特定の検索クエリでは記事が見つからなくなる一方で、他の関連キーワードではまだ順位を保っている場合もあります。
圏外が発生するタイミングの事例
このような問題が発生するのは、一般的にどのようなタイミングなのか事例を紹介します。
検索エンジンのアルゴリズム更新直後
Googleや他の検索エンジンがアルゴリズムを更新するタイミングで、多くのブログが順位変動の影響を受けます。
特にコアアップデート後には、一部のサイトが大きくランクダウンすることがあります。
ガイドライン違反やペナルティを受けた場合
検索エンジンのルールに反する行為(過剰なSEOやスパム行為)が原因で、手動またはアルゴリズムによるペナルティを受けることがあります。
サイトの技術的トラブルが発生した場合
サーバーダウンやインデックス登録の問題、HTTPSやモバイル対応が不十分である場合にも、記事が圏外になることがあります。
圏外になることで起きる影響
圏外になることでどのような影響があるのでしょうか?
主な影響を説明します。
アクセス数の激減
検索エンジン経由の流入がほとんどなくなるため、ブログ全体のトラフィックに大きな影響が出ます。特に、SEO頼みの収益構造を持つサイトでは大きな痛手となります。
収益の減少
アフィリエイトや広告収入を目的としたブログでは、検索流入減少により収益が大幅に低下することが避けられません。
信用の低下
ブログの順位が下がると、ユーザーや他のサイト運営者からの信頼が損なわれる場合もあります。
なぜ「圏外に消える」という表現を使うのか?
検索結果の圏外に移動したブログ記事は、検索ユーザーにとって「見えない」状態になります。
このため、多くのブログ運営者が「消えた」と感じてしまうのです。
ただし、圏外になる原因を正確に分析し、適切な対策を取れば復活の可能性は十分にあります。
ブログ記事が圏外になる主な原因
圏外になる原因をわかりやすく整理し、具体例を提示します。
ブログ記事が検索結果から圏外になってしまう背景には、さまざまな原因があります。
以下に、よくある主な原因を挙げ、それぞれの詳細を解説します。
(1) 検索エンジンのアルゴリズム更新
Googleをはじめとする検索エンジンは、定期的にアルゴリズムを更新し、検索結果のランキングルールを変更します。
特に「コアアップデート」と呼ばれる大規模な更新は、サイト全体や個別記事の順位に大きな影響を与えることがあります。
例えば、質の高い記事を目指しても、他の競合サイトが新しいアルゴリズムに最適化されていた場合、相対的に順位が低下することがあります。
特に、ユーザーの検索意図(Search Intent)に合致しないコンテンツは順位を落としやすいです。
関連するアップデートとして影響するのは、「Helpful Content Update」で、独自性や有益性の低いコンテンツが圏外になるケースが見られました。
(2) コンテンツの質の問題
検索エンジンは、読者にとって有益で高品質なコンテンツを評価します。
薄い情報、重複コンテンツ、誤情報を含む記事は低評価を受ける可能性があります。
具体例としては、次の3例があります。
- 記事が単なる他サイトのコピペや要約で終わっている。
- 特定のキーワードを過剰に詰め込んだ不自然な文章(キーワードスタッフィング)。
- 情報が古いまま放置されている。
読者が離れる要因としては、読者の疑問に答えられない内容、長すぎる割に中身がないコンテンツが該当します。
検索エンジンの評価ポイントは、コンテンツがオリジナリティに富み、ユーザーの疑問を解決できるか、見出し構造や内部リンクが適切に使われているかで、この点が評価で重要となります。
(3) 被リンクの問題
被リンク(他サイトからのリンク)はSEOにおいて重要な役割を果たします。
しかし、不自然なリンクや低品質なリンクが多い場合、検索エンジンからペナルティを受けるリスクがあります。
- 不自然なリンク:有料で購入したリンクや、SEO目的で乱用されたリンクです。「相互リンクばかりのサイト」や「明らかに無関係なリンク」が該当します。
- リンク切れ:外部リンク先が削除されて404エラーになっている場合もSEOに悪影響を与えることがあります。
- 被リンク元の質:スパムサイトや低品質なサイトから大量のリンクを受け取っている場合、検索エンジンが「不自然」と判断します。
(4) サイトの技術的な問題
ブログ記事が良質でも、サイト全体の技術的な問題が原因で評価が低下することがあります。
特にモバイル対応や速度の問題は大きな影響を及ぼします。
具体例
- モバイル非対応:現代の検索エンジンは「モバイルファーストインデックス」を採用しており、スマートフォンでの閲覧が不便なサイトは順位が下がる傾向があります。
- ページの読み込み速度:ページの表示速度が遅いと、ユーザーが離脱するだけでなく、検索エンジンの評価も低下します。例:画像が圧縮されていない、不要なJavaScriptが多い。
- サーバーの問題:サーバーダウンや不安定な状態が続くと、インデックスが削除されたり、順位が低下します。
これらをチェックするツールには、Googleの「PageSpeed Insights」や「Search Console」があり、技術的な問題を診断できます。
(5) 手動ペナルティ
検索エンジンが人の手で直接サイトを確認し、ルール違反がある場合にペナルティを課すケースです。
これが発生すると、該当ページやサイト全体が検索結果から完全に削除されることもあります。
具体例
- 過剰なSEO行為:キーワードの詰め込みや、隠し文字の使用。
- スパム行為:自動生成された低品質なコンテンツや他サイトからの無断コピーや重複コンテンツの公開。
- フィッシングや有害な広告:サイト内にユーザーを危険にさらすコンテンツが含まれている場合も対象になります。
チェック方法としては、サーチコンソールの「手動対策」の項目を確認すると、ペナルティが課されているかどうかを知ることができます。
これらの原因が複数絡み合って圏外になるケースもあります。
圏外になったときの主な改善策
ブログ記事が圏外になった場合、冷静に原因を特定し、対策を取ることで復活の可能性があります。
ここでは、初心者の方でも取り組みやすい方法を詳しく解説します。
(1) コンテンツの見直し:価値ある情報にアップデート
なぜ必要なのでしょうか?
理由は、検索エンジンは、ユーザーにとって有益なコンテンツを上位に表示します。
内容が古い、薄い、または他のサイトと似ている場合、順位が下がる可能性があります。
具体的な改善方法
- 記事のリライト
- 記事が古い場合は最新情報に更新する。
- 例:商品レビュー記事なら、最新バージョンの情報を追加する。
- 独自性の強化
- 他サイトにはない具体例や体験談を追加する。
- 例:「私が実際に使って感じた3つのメリット」などの個人視点を盛り込む。
- 検索意図の確認
- キーワードが読者の疑問や悩みに答えているか確認する。
- 例:「時短レシピ」と検索する人は簡単で早い調理法を求めているので、それに沿った内容にする。
ツールを活用しよう
- Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」で、どのキーワードが効果的か確認する。
- 「ラッコキーワード」や「Ubersuggest」で関連キーワードを調べて、記事の補強を行う。
(2) 被リンクの確認と改善:リンクの質を整える
被リンクは検索エンジンにおける信頼の証とされますが、不自然なリンクや低品質なリンクはペナルティの原因になります。
具体的な改善方法
- サーチコンソールで被リンクをチェック
- サーチコンソールの「リンク」機能を使い、どのサイトがリンクを貼っているか確認する。
- スパムサイトからのリンクや、不自然に多いリンクを発見する。
- リンクの否認
- 不要な被リンクをGoogleの「リンク否認ツール」で無効化する。
- ※作業が難しい場合は、SEO専門家に依頼するのも一案。
- 良質な被リンクを増やす
- SNSやコミュニティで記事をシェアして、自然にリンクされる機会を増やす。
- 例:X(旧Twitter)やInstagramで、記事に関連した投稿をしてブログを紹介する。
(3) サイトの技術的な問題を修正する
ブログ記事がどれだけ素晴らしくても、技術的な問題があると検索エンジンの評価が下がり、圏外になることがあります。
具体的な改善方法
- モバイル対応を確認
- サイトがスマートフォンで正しく表示されているか、Lighthouse(ライトハウス)でチェック。*Googleの「モバイルフレンドリーテスト」は2023年12月1日に提供を終了しました。
- 非対応の場合は、レスポンシブデザイン(画面サイズに応じてレイアウトを調整する仕組み)を導入する。
- サイト速度を改善
- 画像を圧縮するプラグイン(「Ewww Image Optimizer」などのツールを使用)。
- 不要なプラグインやスクリプトを削除する。
- Googleの「PageSpeed Insights」を使い、速度の改善ポイントを確認する。
- インデックス登録を確認
- サーチコンソールの「URL検査ツール」で、記事が正しくインデックス登録されているか確認。
- 問題がある場合は「インデックス登録をリクエスト」して再審査を依頼する。
(4) サーチコンソールを活用する
サーチコンソールは、ブログ記事が圏外になった理由を特定するための重要なツールです。問題を発見し、迅速に対応できます。
具体的な改善方法
- エラーメッセージを確認:
- 「カバレッジ」レポートでクロールエラー(ページが見つからない、サーバーエラーなど)がないかチェック。
- 検索クエリを分析:
- 「検索パフォーマンス」レポートで、どの検索キーワードの順位が下がったのかを確認する。
- 問題修正後のリクエスト:
- 問題を修正した後、「インデックス登録をリクエスト」することで復帰を早める。
(5) SEOガイドラインを再確認する
Googleのガイドライン違反は、検索エンジンからのペナルティを招きます。
記事やサイトがルールに沿っているかチェックすることが重要です。
具体的な改善方法
- 不自然なキーワードを削除
- キーワードの詰め込みや隠し文字を排除する。
- ユーザー目線のコンテンツを作成
- 収益目的だけでなく、読者にとって本当に役立つ情報を優先する。
- ガイドラインを確認:
- Google検索エンジンのウェブマスター向けガイドでラインルールを再確認する。
初心者へのアドバイス
圏外になると焦りがちですが、まずは冷静に原因を探り、1つずつ解決していくことが大切です。
サーチコンソールを活用しながら、コンテンツの改善や技術的な修正を行い、問題に根気よく取り組めば順位を取り戻せる可能性があります。
ポイントは「すぐにあきらめないこと」!
初心者でも少しずつ学びながら改善していけば、ブログ運営のスキルアップにもつながります。
実際に解決した3つの体験談
今回は、ぼくが体験した2つのパターンで圏外にランクダウンした体験談を紹介します。
この事例では、対策した結果、解決しています。
事例1: リライトが原因で圏外に
検索順位が4位で推移していた記事をなんとか3位以内に上げようとリライトを実施しました。
記事のタイトルを変更し、さらにコンテンツも大幅にリライトを決行しました。その結果、記事は別物になってしまいました・・・
その結果、悲惨にも66位に下落してしまった。
しかし悲劇はそれにとどまらす、一回持ち直したのですが、そこから圏外にランクダウン・・・
【対処方法】
4位だった時点まで記事を戻すこそにしました。それはWordPressのリビジョン機能を使いました。
その結果、5位まで順位を戻すことができました。
事例2:コアアップデートで圏外に
Googleのコアアップデートにより、記事が大きくランクダウンした事例です。
2024年にGoogleが実施した大幅なコアアップデートの更新により、検索上位記事が大きくランクダウンしました。
その結果、Googleアドセンスの収益、アフィリエイトの収益は、ほぼゼロ近くまで下落し、ショックでした。
【対処方法】
そこで対策として、サイト自体の質の向上を続けることにしました。
その結果、1年かかり50%近くまで改善されました。
その体験談は記事が長くなるので別記事にしてあります。ぜひご覧ください。
事例2: キーワードスタッフィングでペナルティを受けた
記事を作成しているときに、無意識に一つのキーワードがが多数含まれたことによるペナルティを受けた事例です。
キーワードスタッフィングとは、索結果のランキングで不当に優位に立とうとする不正な手法です。検索エンジン最適化(SEO)では、避けなくてはならない手法の1つです。
その結果、SEOスパムとみなされており、検索エンジンから重大なペナルティを受ける可能性があります。
ぼくの書いた記事は、悪意は全くないのですが、キーワードスタッフィングと見なされたようです。
これが原因で、圏外にランクダウン、さらにはGoogleにインデックスされているにもかかわらず、検索結果に全く表示されなくなりました。
【対処方法】
- Googleサーチコンソールで記事がインデックスされているかどうかチェックすると、インデックス済みとなっています。
- Googleで記事にタイトルを検索すると、全く表示されません。
この2つから推測したのは、キーワードの詰め込みすぎになっていることです。
そこで、記事をリライトすることにしました。目次10個の全てにキーワードが含まれていたため、3つだけに減らしました。
また、記事内についても、同じキーワードを何度も使うことをやめて、リライトしました。
その結果、2日目に元の1位に表示されるようになりました。
まとめ
ブログ記事が圏外になる原因は、アルゴリズム更新やコンテンツの質、技術的な問題など多岐にわたります。
焦らずサーチコンソールを活用し、問題を特定して改善することが重要です。
特に、価値あるコンテンツ作りやモバイル対応、被リンクの質の見直しを行うことで、順位復帰の可能性が高まります。
一つずつ丁寧に対策を重ね、長期的なブログ運営を目指しましょう。