Googleから「クロール済み – インデックス未登録」とされた記事を「noindex」「下書き」にする時に注意することがあります。
本記事では
- クロール済み – インデックス未登録の記事
- noindex、下書きにする
- 注意すること
を紹介します。
クロール済み – インデックス未登録の記事
記事を投稿するとGoogleでは次のようにインデックスされます。
記事の投稿 → クロール → インデックス → 検索順位に表示
クロールされてインデックスするかどうかをGoogleが決めます。
その結果インデックスされない場合があり①「クロール済み – インデックス未登録」と②「検出 – インデックス未登録」に振り分けられます。
①「クロール済み – インデックス未登録」は、コンテンツの質が低い場合やクローラーがチェックしてもインデックスできない原因がある場合です。リライトや内部で被リンクをするなど解決策もあるのですが、インデックスされるのは難しい場合が多いようです。
質の低いコンテンツとは? → 質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス(Google)
②「検出 – インデックス未登録」 は、記事の存在をGoogleが確認はしたもののクロールはされていません。この場合は、いずれクローラーがやってきてインデックスするかどうか決めるのでリライトなどせずにそのまま放置しておきます。
「クロール済み – インデックス未登録」の記事の処理
そこまま「クロール済み – インデックス未登録」の記事を置いておくのも、SEO対策としてはいかがなものでしょうか?
質の低いコンテンツとしてGoogleがインデックスしなかったので、処理することがよいと思います。
その方法に「noindex」、「下書き」、「削除」する3つの方法があります。
記事を「noindex、下書き、削除」にする
本当に「noindex」、「下書き」、「削除」をしてもいいのでしょうか?
実は、「その記事は使えるよ!」という場合もあるのです。
「突然の削除」は、少し危険なので後から確認して必要なら削除することにします。
もともとGoogleがインデックスしていない記事なので、基本的に「下書き」にすれば公開されません。Googleがインデックスしないように「noindex」にしておくことにします。
これでクローラーを呼べば、「クロール済み – インデックス未登録」の記事はサーチコンソールのリストから消えるはずですね。
Googleがインデックスしなかった質の低いコンテンツをクローラーがチェックしないようになるはずです。
注意すること
ここまでの説明はGoogleの検索エンジンに対応した処理です。
しかし、注意が必要なのです。たとえGoogleがインデックスしなかった記事でも、「Bing」では検索トップにインデックスしているかもしれません。
ぼくの記事でBingでトップの記事は月1,000PV位ありますが、Googleではインデックスがされていません。
「noindex」、「下書き」、「削除」する前に、特に「Bing」にインデックスされていないかどうかをチェックしておくことも忘れずにした方がよいと思います。
Googleが質の低いコンテンツとしてインデックスしなくてもBingではトップになっているのは、ちょっと悩ましいことになります。
ぼくは、なるべくGoogleがインデックスする可能性も残し、リライトを繰り返しています。
まとめ
ここまでクロール済み – インデックス未登録の記事を「noindex・下書き・削除」にする時に注意することをご紹介いしました。
質の低いコンテンツを整理することはSEOにとっても効果的ですが、注意点をチェックしながら進めることが重要と思われます。