雑記ブログを運営していて思うことは特化ブログより成長が遅いということです。
特化ブログが半年で出したデータと比較すると1年かかる計算です。
なぜ特化雑記ブログの成長が遅いのかを様々な記事を元に検証してみました。
特化ブログは見込み客
特化ブログはある事柄についてのみ記事を書いているブログです。
つまり、その分野や事柄について興味や購買意欲のある読者が訪問してきます。
特化ブログに書かれた記事は、その分野の事なので読者はその知識や商品比較、購入情報やレビューなどを真剣に読んで自分がどうするかを深く検討する方が多いのです。
この読者を見込み客と呼びます。
ブログのPV数にあるいはユーザー数に占める見込み客の割合は大半を占めているのです。
はじめからフィルタリングされた専門客が来る一極集中的なブログともいえるのです。
それが特化ブログの特徴ですね。
雑記ブログは立寄り客
一方雑記ブログは特化ブログの寄せ集め的な記事で構成されていると思えばいいです。
様々なジャンルの記事が集まっているのです。
それぞれの記事にブログが1つできるくらいなのです。
軽い気持ちで自由にかける反面、記事数の少ない特化ブログを多数束ねてるようなものです。
さらに、雑記ブログは特化ブログの様にその記事に関して知りたくて来るのですが、その記事以外はジャンルが違うので素通りしてしまいます。
その結果、ブログ内に滞在する時間が短く特化ブログの様に同類のためになる記事が少ないので直帰率が高くなる傾向にありました。
収益の比較
比較すると圧倒的に特化ブログに軍配があがります。
雑記ブログは特化ブログのおよそ数倍から10倍以上の記事を書かないと収益が出ない可能性があります。
事実、同じPV数では雑記ブログで100円の収益がでれば、特化ブログは2000円位収益を出しています。Googleアドセンスでの測定ですがそんな感じです。
収益を早期に狙うなら特化ブログ
特化ブログに集まる読者の購買意欲は高く、当然Googleアドセンスも広告主も購買意欲の高いブログに広告を出して販売数を増やしたいのです。
つまり購買意欲の高い特化ブログに高いクリック単価の広告を出してでも見込み客を獲得したいのです。
結果として特化ブログが早く収益を上げることができるのです。
雑記ブログの活用方法
雑記ブログには広くジャンルを問わす記事を出すことができます。
雑記ブログを活用する方法としては、パイロット的なブログとして活用することです。
どんな記事が読まれるのか、人気があるのか、どんな書き方が良いのかという情報を集ま目ることが出来るので、たいへん貴重なブログとなります。
雑記ブログの人気記事を調べてそれを元に新たに特化ブログを立上げて収益を上げています。
まとめ
雑記ブログで収益を上げていらっしゃる方もいますが、初心者には難しい分野です。
初心者が早期に収益を上げるにはGoogleアドセンスを使いますが、その場合は特化ブログでいくのがおすすめです。
nao(NAOテック)