Windows11のアップデートをしたら、タスクバーに見慣れないアイコンが表示された。
アイコンには「Copilot(プレビュー)」と説明がポップアップした。
これはいったいなんだろう?
そこで今回はWindows11「Copilot」とはどんなものか使ってみた結果を紹介します。
Windows 11のタスクバーに表示されたアイコン「Copilot」
2023年10月27日の朝、Windowsのアップデートがあったので実行しました。
そして再起動した画面のタスクバーに見たことのないアイコンがあり、これはなんだろうとビックリ。

マウスのポインターを近づけると「Copilot(プレビュー)」の表示が現れた!

これは新しい機能が追加されたようです。
早速調べてみると、Windows11に追加されたAIの新機能だと分かりました。
Microsoft CopilotというWindows上で動作する機能を使い、いま話題の生成AIが使えるということです。
そこで、今回はこの「Copilot」とはなにか?使うとどうなるのか?を実際にやってみたので紹介します。
Windows 11「Copilot」ってなに?
WindowsでAIチャットが利用できる機能が追加されたようです。
詳しく調べると、2023年9月26日のWindows11アップデートで累積更新プログラムが適用されました。
そこで一般提供が開始された対話型人工知能(AI)「Copilot in Windows」でした。
Copilotが使えるかを確認するには、Windowsの11のバージョンが22H2になっていることが必要。

さらにタスクバーにアイコンが表示されるには
2023年9月27日(僕の場合)の累積更新プログラム(KB5030310)がインストールされていることと、その後の(KB5031455)までの更新が必要になると考えます。
理由は、(KB5031455)まで更新したことでタスクバーに「Copilot」のアイコンが表示されるようになったため。

情報によると、このアップデートによって150以上もの新機能がOSに追加されています。
自然言語でWindowsの各種アプリを操作できます。
例えば、開いているウィンドウを整理したり、ペイントアプリで画像の背景を削除したりとかなり便利な機能といえるようです。
この「Copilot」はどんな動作をするのでしょうか?
まずは、前知識なしで理屈ぬきで、初心者のぼくが使い勝手を実際に試してみました。
Windows 11「Copilot」を使ってみた結果
初めにWindows11のタスクバーの「Copilot」のアイコンをクリックします。

すると「Copilot」のプレビューが表示されます。
こんな感じで右側にCopilotの操作画面が追加されます。

これはチャットでいろいろな質問をすることができるようです。
会話のスタイルは「創造的に」「バランスよく」「厳密に」の3つから選べます。
とはいえ、答えに間違いがあるかもしれないと注意が気も見えます。
早速、「Copilot」を試してみました。
試しに「日本の冬の気温はどう?」と一番下の窓に入力してみた。
すると、次のように答えを返してきました。

質問に対する答えは、どんどん出てきます。あんまり長いときは、途中で中止することができます。
これは便利な機能です。
こんな機能も使える
Copilot の音声入力を使うこと、記事の要約、画像のカスタマイズ、OSの各種設定などの処理が可能なようです。
AIを使った可能性はどんどん膨らみます。
実際にどれだけ使えるのかは、これから試してみたいと思います。
Windows 11「Copilot」ってなに?(まとめ)
Windows11のアップデートで「Copilot(プレビュー)」が使えるようになりました。
今回はWindows11「Copilot」の機能と実際に使ってみた結果を紹介しました。
Copilotは、AIを使って日常の処理が便利になるので今後に期待できると思います。