「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」

Windows11でChromeの画面がちらつく?はじめにやってみる対処方法

Windows11のパソコンでGoogleChromeを使っていると、時々一瞬、画面が「パッ!」とちらつくことがあります。

これはなにが原因なのでしょうか?

そこで、まずは初めにやってみたい対処方法を紹介します。

簡単なのでやってみると解消する場合があります。

「PR」

Windows11でChromeの画面がちらつく?

Windows11のパソコンでブログ記事を書いていた時に事です。

それまでは無かった現象が起こりました。

それは、パソコンの画面が一瞬だけ「パッ!」あるいは「チッ!」という感じで、1回ちらつくます。

それから、しばらくは無くて、また、気が付くと一瞬だけ「パッ!」あるいは「チッ!」となります。

この現象が起こったのは、2024年6月4日当りからです。

いったい何が原因なのでしょうか?

チラつきの原因は「アクセラレーション」か?

2024年6月4日までと、それ以降で変わったことは、Windows11の更新とChromeの更新です。

Chrome は最新の状態で、バージョン: 125.0.6422.142(Official Build)(64 ビット)

現段階で、ちらつくのはWindows11の更新が原因なのか、Chromeの更新が原因なのかは不明です。

そこで調べてみると、共通の原因のひとつに挙げられるのが「アクセラレーション」という機能です。

アクセラレーションには、次の2種類あります。

アクセラレーションとは、高速化という意味になります。

  • ハードウェアアクセラレーション
  • グラフィックアクセラレーション

ハードウエアとグラフィックのアクセラレーションがあります。

ハードウエアアクセラレーションとグラフィックアクセラレーションは似ています。

ネット上では、どちらも同じように扱われている記事が多いですが、正確には違います。

専門的で難しい内容ですが、参考に書いておきます。

ハードウェアアクセラレーション

Windows 10やWindows 11には、ハードウェアアクセラレーションという機能があります。

GPU(グラフィックスプロセッシングユニット)を使って特定の処理を高速に行う技術です。

具体的には、GPUがメモリを直接管理することで、パフォーマンスの向上が期待できます。

本来CPUが処理する特定のタスクを、代わりに特定のハードウェア(GPUや専用のチップセットなど)を使用して高速化する技術を指します。

GPUとは「Graphics Processing Unit」の略で、画像処理装置を意味し、画像を描写するために必要な計算を処理するものです。

グラフィックアクセラレーション

グラフィックの作業をグラフィックカードを使って高速処理させる機能のことです。

グラフィックボードが載ってるPCで使える機能です。

PCにグラフィックカードが搭載されていない場合は、グラフィックスアクセラレーション機能がありません。

専門的なので、難しいですが、教養として知っておきましょう。

その他の原因

  • Chromeのタブをたくさん開きすぎている
  • Windowsの背景と色の設定
  • グラフィックドライバーの不具合
  • GoogleChromeで「スムーズスクロール」

できることから試すしかありません。

今回は、アクセラレーションについて対処してみることにしました。

はじめにやってみる対処方法

ちらつく原因が、アクセラレータにあることが一部で知られていました。

ぼくの場合は、PCにグラフィックスカードが搭載されています。

なので「グラフィックアクセラレーション」の設定が対象となります。

ここから、Chromeのグラフィックアクセラレーションをオフに設定した方法を紹介します。

1.Chromeを立ち上げて、右の矢印から設定をクリックします。

2.設定から「システム」をクリックします。

3.システム画面から、「グラフィックアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をオフにします。

Chromeを再起動します。

4.確認すると、以下の画面の様にオフになりました。

これで、Windows11のグラフィックアクセラレーションはオフになりました。

ちらつく影響はどうでしょうか?

対処してみた結果

Windows11のChromeのグラフィックアクセラレーションをオフにした結果です。

ちらつく現象は、設定後は完全に止まってはいませんでした。

他に原因があると思われ調査していました。

しかし、ちらつく頻度がかなり少なくなり、その後翌日には、全く発生しなくなりました。

その理由で新たに考えられることがでてきました。

chromeがちらつく現象が起きた夜に、寝ようとしたら、スリープ状態のパソコンから大きなファンの音がしました。

ノートPCを触ってみたら、かなり発熱しているのが分かりました。

そこで、スリープを解除して、シャットダウンしようとしても、フリーズ!?

強制的に、電源ボタンを押してシャットダウンし、再起動してみたら、問題なくパソコンは動きました。

Windows11の再起動でちらつく現象は解消された?

そして、翌朝、Windows11を立ち上げて、使用してみたら、chromeがちらつく現象は、全く発生しません。

考えらる原因としては、それまでシャットダウンしていない期間が1ヵ月以上!

そのため、パソコンのリソースに影響がでたり、GPU(グラフィックスプロセッシングユニット)にも影響がでたことから、ちらつきが発生したと考えます。

再起動することで、ぼくの場合は、完全にchromeがちらつく現象は解消しました。

また、新しい原因が他にもあるかどうかを調査し、対処方法を調べてたいと思います。

その他の原因はあるのか?

chromeがちらつく現象で、想定されるその他の原因と対処方法は、次の通り。

  • Windowsの背景と色の設定を修正する
  • ディスプレイドライバを更新する
  • GoogleChromeで「スムーズスクロール」を無効にする

最低でもChromeを最新の状態にしておくことは必須です。

下記の記事で方法を紹介しています。

現状では、パソコンのフリーズやChromeの停止、WordPressブログの更新作業などで、問題は起きていません。

今後、新たな解消方法が見つかったら追記していきます。

「PR」
WordPressの設定
この記事を書いた人
NAO@naoテック

このサイトの運営者NAOと申します!ブログ歴2006年から18年目、ブログ、WordPress、Googleアドセンス、アフィリエイトのノウハウを提供するWebサイト『naoテック』の運営者。これまでの豊富な経験と積み重ねた実践的なノウハウで分かりやすく解説します!初級システムアドミニストレータ。

NAO@naoテックをフォローする
アドセンスとブログを快適に!

当ブログでは、Googleアドセンスをメインに記事を作成しています。アドセンスの広告、収益、コンテンツなどのスキルアップを目指しています。また、アドセンスを運用するブログのWindows、セキュリティ、サイト最適化、SEOについてもノウハウを書き留めています。ぜひ、皆様のお役に立てていただければと思います。

NAO@naoテックをフォローする
★ブログランキング参加中!
タイトルとURLをコピーしました