2025年10月14日、ついにWindows10のサポートが終了します。
「まだ使えるのにどうしたらいいの?」「買い替えるべき?アップグレードで済む?」と悩む方は多いでしょう。
本記事では、Windows10ユーザーが直面しやすい悩みを整理し、解決の方向性をわかりやすく解説します。さらに、私自身が新しいパソコンをネット通販で購入し設定した体験談や、不要になったPCを無料で安全に廃棄した実例も紹介します。
この記事を読めば、サポート終了後も安心して次のステップに進めるはずです。
Windows 10サポート終了であなたが今すぐ確認すべきこと

Windows10は2025年10月でサポートが終了し、セキュリティ更新が受けられなくなります。
そのため、この時点で今すぐ確認しておくことがあります。
- 買い替えかアップグレードかの判断
- 必要なスペック
- データ移行・消去
- 廃棄方法
当記事では、ポイントを10の項目にまとめました。安心して次の一歩を踏み出すためのポイントを解説します。
Windows10サポート終了でよくある10の悩み

Windows10サポートが終了すると、様々なリスクが出てきます。特にセキュリティパッチ停止や将来的な脆弱性増加、ソフト/周辺機器の非対応化リスクです。
Microsoftはサポート終了日を「2025年10月14日」としており、そのあと公式の更新や技術支援は受けられません。出典マイクロソフト:Windows 10 support ends on October 14, 2025
また、一時的にWindows10を延命できるケースは企業向けやESUによりありますが、個人での選択肢・費用感を知りたい人が多いと思います。
1.買い替えるか?Windows11にアップグレードするか?
最大の悩みは「今のパソコンを買い替えるか」「Windows11にアップグレードするか」です。
Windows11に対応していればアップグレードで済みますが、非対応機種も多いため、まずは確認が必要です。
CPU/TPM2.0/UEFI/Secure Bootなどの要件を満たすか確認する必要があり、MicrosoftのPC Health Checkアプリでチェック可能ですのでためしてみてください。
このアプリは、お使いのPCがWindows 11のシステム要件を満たしているかを確認するための公式ツールです。このアプリをMicrosoftの公式ページからダウンロードして実行すると、Windows 11へのアップグレードが可能かどうかの診断結果が表示され、互換性のない理由も確認できます。
■マイクロソフト公式サイト:PC 正常性チェック アプリの使用方法
2.パソコンのスペックはどれくらい必要?
動画編集やゲーム用途でなければ、Core i5クラス/メモリ8GB/SSD256GB以上が一般的な目安。
これから5年使うことを考えると、余裕を持ったスペックを選ぶと安心です。
ぼくの場合は、メモリは16GBを選びました。現時点でPCは余裕をもってサクサク処理しています。8GBはAIなどを並行して利用するときついかもしれません。
また、最新のPCはWi-Fiを前提に設計されています。Wi-Fi 6対応、USB-C充電の利便性なども考慮しましょう。
3.今のPCはWindows11に対応するのか?動作は遅くならない?
「PC正常性チェックアプリ(Microsoft公式)」を使えばすぐに確認できます。
古いCPUやTPM非搭載モデルではアップグレードできず、無理にインストールしても動作が不安定になる可能性があります。
要件を満たしても、古いSSD/HDDや低メモリだと体感が変わる可能性。周辺機器ドライバーが未対応になることもあります。
■マイクロソフト公式サイト:PC 正常性チェック アプリの使用方法
4.ネットで購入したPC、自分で設定できるのか?
初期セットアップ、メール・ブラウザ・Office・データ移行まで「自分でできるか」を気にする人が多いと思いますが、実はやってみると意外と簡単です。
私はDellのノートPCをネット通販で購入しましたが、セットアップ画面に従って進めるだけで問題ありませんでした。
Microsoftアカウントを準備しておけばスムーズに初期設定が進みます。
5.不要PCの廃棄方法は?
不要になったパソコンは、国が認定し自治体でも推奨している「リネットジャパン」のような無料回収サービスを利用するのがおすすめ。
私は実際に3台を回収依頼しましたが、玄関先で引き取ってくれて安心でした。
6.データ消去はどうする?本当に安心?
単にハードディスクを外すだけでは不十分です。特にSSDは特殊ですから、SSDのセキュアイレースや物理破壊まで解説が必要となります。
信頼のおける業者が行うPCのデータ消去は、専用データ消去ソフトウェア、専用の物理破壊方式、強磁気破壊方式などで完全に消去します。
適当な処理の場合は、個人情報が漏洩した事例もあるので注意が必要です。
7.周辺機器やソフトの互換性は?
古いプリンターやソフトはWindows11で動作しない場合があります。メーカーサイトで対応状況を事前に確認しましょう。
8.セキュリティリスクはどれくらい差し迫っている?
サポート終了後すぐに使えなくなるわけではありませんが、セキュリティ更新が止まるため、ネット利用は危険になります。オンラインバンキングや買い物は特にリスクが高いです。
9.移行作業(データ・メール・写真)はどうすればいい?
- 外付けHDDやクラウドを使う
- Microsoftアカウントで同期する
などの方法があります。 - 特にメールソフトを使っている場合は、事前に移行手順を調べておくと安心です。
10.全体の費用感はどれくらい?
新しいPC本体(8〜15万円前後)が中心ですが、周辺機器やセキュリティソフトを含めると10〜20万円程度を見ておくと現実的です。
体験談|実際にやってみたこと

私自身もWindows10終了に備えて早めの2年前から動きました。ノートPCのスペックがWindows11にグレードアップできないことから買い替えも含めすすめてきました。
その体験談をまとめましたが、詳細は別記事で詳しく解説していますので参考にしてください。
DellノートPCをネット通販で購入

セットアップは思ったより簡単で、自分で完了できました。この場合、マイクロソフトのアカウントがあるとさらに便利な設定ができます。
2年前に購入したDellノートパソコンのスペックは以下の通りです。
CPUは格落ちの第11世代インテルi5-1135G7(2020年)ですが、2025年時点でもサクサク動作します。マイクロソフトオフィスは付けませんでした。理由はGoogleのクラウドのドキュメントとスプレッドシートで十分間に合うからです。Word・Excelなど使う時は、ネットから外したWindows10のPCで作業してます。
- プロセッサー:第11世代 インテル® Core™ i5-1135G7 プロセッサー
- OS:Windows 11 Home
- メモリー:16GB, 8GBx2, DDR4, 2666MHz
- ストレージ:512GB M.2 PCIe NVMe SSD
- ディスプレイ:15.6インチ ディスプレイ Full HD (1920X1080)
ぼくの場合、ウィンドウを複数開いて、ネット検索やAIを使います。当時はAIがまだだったのですが、現在は画像生成まで行う時代に進歩しました。将来を見越してメモリーは16GBにしておいてよかったです。ストレージ:512GBは、クラウド時代には十分と言えます。
パソコンを自分で設定する時に、特に不安になるのが、設定の失敗です。その為、バックアップをとるのですが、初心者の場合特に不安な作業です。以下に詳細を書きましたので参考にしてください。
不要になった3台のパソコンをリネットジャパンに依頼

無料回収はかなり不安なものです。もし業者がいい加減な処理をすれば、パソコンに残っているデータから個人情報漏洩に繋がるリスクもあります。
家庭で使ったパソコン・CRTディスプレイ(ブラウン管モニター)は「認定事業者」でないと回収できません。回収できる業者は、小型家電リサイクル法に基づく認定事業者となります。
正式名称は「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」で、環境省と経済産業省が共同で運用し、資源の再利用と適正な処理を目的としています。
ぼくが選んだのは、国土地自体が認めている安心なリネットジャパンで処理しました。無料で玄関先から引き取ってくれ、手間なく処分できました。
廃棄したのは、Windows1台やMac2台とCTRディスプレ2台です。
その時の体験談を記事にまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
■無料回収:【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>
■環境省Webサイト:小型家電リサイクル法 ~法律の概要・関係法令~
■環境省Webサイト:Q&A
データ消去の工夫

パソコンに残っているデータは、無料回収のリネットジャパンで廃棄と同時に有料オプションで行いました。作業はパソコンの状態から判断して、3つの消去方法から適切な方法を選んで処理してくれました。
政府機関や大企業など、高いセキュリティレベルが要求される組織で採用されているデータ消去ソフトウェア「Blancco」でデータ消去してくれます。もし電源起動しない等のハードディスクは、物理的破壊方式による専用機でデータを復元できないように処理を行います。
物理的破壊方式は専用機DATA DESTROYERを使用してデータ消去を実施しています。強磁気破壊方式による完全消去も行います。
最後に、データ消去の証明書を発行してくれたので安心でした。
■無料回収:【国認定】不用PCの宅配便回収<リネットジャパン>
悩みを解消するステップ
- 自分のPCがWindows11対応かを確認
- 非対応なら買い替えを検討
- PCを通販で購入し、自分で初期設定も可能
- 不要PCは国認定の回収業者で安全に廃棄
- データはソフト+物理で完全消去
まとめ
Windows10のサポート終了は、すぐにPCが使えなくなることを意味するわけではありません。
しかし、セキュリティ面でのリスクが高まるため、早めに移行準備をすることが安心につながります。
私の体験談が、同じ悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。
新しい環境を整え、安全に快適なPCライフを始めましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1:Windows10のサポート終了日はいつ?
A1:2025年10月14日です(以降セキュリティ更新は受けられません)。
Q2:今のPCはWindows11に対応しますか?どう確認する?
A2:Microsoftの「PC Health Check」アプリで確認できます。TPM2.0やUEFIの要件に注意。
Q3:アップグレードすると動作が遅くなる?
A3:最低要件を満たしていれば基本は動きますが、SSD・十分なRAMがないと動作は重く感じることがあります(推奨スペックを検討)。
Q4:新しいPCをネットで買って自分で設定できますか?初心者でも?
A4:可能です。購入前に構成を選び、初期セットアップ・バックアップ手順を踏めば多くの人が自分で設定できます。
Q5:不要PCの安全な廃棄はどうすればいい?
A5:メーカー回収、国認定の宅配回収(例:リネットジャパン)など。回収前にデータ消去の確認を。
Q6:HDDを取り外すだけで完全にデータは消える?
A6:いいえ。取り外したHDDは専門家がデータ復元可能。完全に廃棄するなら「上書き消去」や「セキュアイレース/物理破壊」が必要です。