WordPressブログの開設で必須のレンタルサーバー。
初心者は「mixhost」と「エックスサーバー」のどちらを選んだらいいのでしょうか?
そこで、今回は初心者に評判の「mixhost」と「エックスサーバー」の違いを比較して解説します。
mixhostとエックスサーバーの比較
はじめに、mixhostとエックスサーバーの基本スペックを比較してみましょう!
両社には同じ名前の3つのプランがあります。
- 「スタンダード」
- 「プレミアム」
- 「ビジネス」
今回比較するプランは、初心者にとって十分すぎるスペック「スタンダード」プランです。
スタンダードプランならmixhostとエックスサーバーのどちらを選んでも満足できるスペック。
契約年数は両社とも1年間で比較しました。
比較項目 | mixhost | エックスサーバー |
---|---|---|
プラン(1年契約) | スタンダード | スタンダード |
初期費用 | 無料 | 無料 |
月額費用(税込) | 1,210円 | 1,100円 |
vCPU | 6コア | 128コア |
メモリ | 8GB | 1024GB |
WordPress環境 | ー | KUSANAGI |
ディスク容量 | 300GB(SSD) | 300GB(NVMe SSD) |
転送量 | 無制限 | 無制限 |
WordPress | かんたんインストール | WordPress簡単インストール |
自動バックアップ | 〇 | 〇 |
その他 | 30日間返金保証付き | 10日間の無料お試し期間 |
1.初期費用の比較
mixhostもエックスサーバーも初期費用は無料。
特にエックスサーバーは、2022年8月4日(木)12時から初期費用3,300円(税込)を無料に変更しました。
プラスしてドメインが1つ永久無料でついてくるサービスもスタート。
高いと言われていたエックスサーバーの料金・サービスは、mixhostと比べても割安感が出ています。
2.月額料金の比較
レンタルサーバーの月額料金を1年契約で比較してみました。
mixhostは月額1,210円(税込)で、エックスサーバーは月額1,100円(税込)。
mixhostよりエックスサーバーの方が月110円安いです。
年間では1,320円の差が出ます。
この差は少ないようですが、新規ドメインが1つ契約できる値段ですからバカになりません。
3.CPU/メモリの比較
サーバーの心臓部といえば「CPU」です。
mixhostのCPUは「6コア」でメモリは「8G」を使っています。
一方、エックスサーバーのCPUは「128コア」でメモリは「1,024G」と圧倒的な違いです。
エックスサーバーのスペックが意味するのは、
他のユーザーが負荷の大きな処理をしたとしても、まったく影響を受けないこと。
最低でも8G は保証するというパワーがあります。
4.WordPress環境
ここで紹介したいのはエックスサーバーのWordPressを実行する環境「KUSANAGI」のこと。
簡単に説明すると、PHPやMySQLといったWordPressの処理を最適化。
その速度は、世界最速クラスのWordPress実行環境です。
エックスサーバーはプライムストラテジーと戦略的提携を結び、「KUSANAGI」の高速化技術を導入しています。
専門的な説明だと、「KUSANAGI」はWordPressの高速化チューニングが施された仮想マシンおよびそのイメージ。
5.ディスク容量
mixhostもエックスサーバーもディスク容量は300GBで同じ。
しかし、mixhostがSSDタイプに対しエックスサーバーはNVMe SSDタイプを使っています。
従来のオールSSDに対しNVMe SSDは、読み込み速度が最大約14倍。
エックスサーバーの高速処理能力が際立っています。
6.WordPressインストール
mixhostもエックスサーバーも簡単にWordPressのインストールができるようになっています。
どちらを選んでもWordPressのインストールは難しさはないと言えます。初心者にとってはうれしい機能です。
違いは、エックスサーバーにはWordPressで使う無料テーマが用意されています。
ブログのテーマでは200万DL突破で大人気の無料「Cocoon」が簡単にインストールが可能。
これは、エックスサーバーを使い始めた時からアフィリエイト環境がすぐにできてしまうことです。
サポート体制の違い
初心者にとってサーバーの設定やエラー、問題が発生したときほど、すぐにサポートしてもらいたいものです。
サポートについてはmixhostとエックスサーバーでは違いがあります。
mixhostのサポート体制は、年末年始を除く月〜金(祝日除く)の10:00〜18:00。
サポートの方法は、メールフォームからの問い合わせ対応です。原則として、3営業日以内に返信を行なっています。
一方、エックスサーバーは3通りあります。
- メールフォームの問い合わせ:24時365日
- チャットでの問い合わせ:平日10:00~18:00
- 電話対応:平日10:00 ~ 18:00
mixhostは基本的に、問い合わせフォームで平日のみの対応、一方エックスサーバーは24時間365日いつでも対応してくれる体制。
もしサーバの設定など不安な方はエックスサーバーを選ぶことをおすすめします。
次に、「mixhost」、「エックスサーバー」がどんな会社か紹介します。
mixhostとエックスサーバーの運営会社を比較
mixhost、エックスサーバーの会社概要を設立を比較してみたいと思います。
mixhostは、資本金200万円で設立は2016年4月11日です。
一方、エックスサーバーは資本金9900万円で設立は2004年1月23日。
mixhostは新しい会社でエックスサーバーは老舗とも言えます。
ちなみにエックスサーバーは国内市場でトップを占めています。
国内のレンタルサーバー会社は約100社を超えることをご存じでしょうか?
レンタルサーバー会社は、「ウェブホスティング」というサービス。
ウェブホスティングは、ウェブサイトまたはウェブアプリケーションを保存し、デスクトップ、モバイル、タブレットなどのさまざまなデバイスで簡単にアクセスできるようにするサービスです。
これらのウェブホスティングサービスをしている会社のシェアを紹介します。
このデータはHostAdvice(https://ja.hostadvice.com/marketshare/jp/)の2022年の地域のホスティングのマーケットシェアから調べました。(2022年11月18日現在)
1位は「エックスサーバー 」
2位は「ロリポップ! 」
3位は「さくらのレンタルサーバ 」

国内1位から10位までを紹介します。
GMOインターネットグループ(GMOぺパポ他)を合計すると国内1位になりますね!
順位 | レンタルサーバー会社 | 国内シェア | 系列会社 |
---|---|---|---|
1位 | エックスサーバー | 14.75% | ー |
2位 | ロリポップ | 14.10% | GMOインターネットグループ |
3位 | さくらのレンタルサーバー | 13.42% | ー |
4位 | GMOデジロック | 4.28% | GMOインターネットグループ |
5位 | アマゾンウェブサービス | 4.04% | Amazon |
6位 | ヘテムル | 3.6% | GMOインターネットグループ |
7位 | WADAX | 0.68% | GMOインターネットグループ |
8位 | Linode(リノード) | 0.56% | Akamai Technologies (米) |
9位 | Vultr(ヴァルチャー) | 0.36% | オーストラリアの会社 |
10位 | Sixcore(シックスコア) | 0.25% | エックスサーバーの子会社 |
以下 | 43.96% | ||
計 | 100% |
初めてレンタルサーバーを使う時に初心者が迷ってしまうのも当然です。
実はぼくも、アフィリエイトを始めた数年前に同じように選ぶのを迷ってしまいました。
エックスサーバー
エックスサーバー(資本金9900万円)は2004年1月23日に有限会社ベットとして設立し2012年7月に現社名になりました。
エックスサーバーはレンタルサーバーの事業を開始してからの実績が長く様々なノウハウを持っています。
安定したレンタルサーバーとして多くのブロガーに利用されてきました。
独自ドメインが永久無料の特典があります。
mixhost
mixhost(資本金200万円)は2016年4月11日に設立しました。
大阪に本社があるアズポケット株式会社が運営しているレンタルサーバーです。
新しい会社であるがゆえに新しい取り組みを可能にしていると言えます。
インターネットインフラに新しい価値を創造し面白い未来を世界中の人々と一緒に作っていくというビジョンがあります。
12ヵ月以上の契約で独自ドメインが永久無料の特典。
mixhostとエックスサーバーの総合比較
mixhostとエックスサーバーを総合的に比較ました。
mixhostの強みと特長
(2)サーバーは東京に設置、バックアップデータは遠隔地に保存
(3)3ヶ月未満の契約でも初期費用が無料
経営方針から新しいことにチャレンジできる環境にある会社です。
安定的したスピードで運用できることが強みです。ブログの運用に適していると思われます。
エックスサーバーの強みと特長
(2)初心者でも安心24時間365日対応のサポート
(3)ブログはもちろんアフィリエイト向けにも最適
WordPressを使う環境は世界最速クラスの「KUSANAGI」を採用、安定した運用をしています。
ブログはもとより、無料テーマ「Cocoon」などが提供されアフリエイトに安定した強みがあります(個人的見解)
とにかく、24時間365日のサポート体制と最速処理・安定性を第一とするならば「エックスサーバー」を使うのが良いと思います。
サーバーの契約前にサーバーを試しに使ってみることをおすすめします。
おわりに
mixhostとエックスサーバーの違いを紹介しました。
自分の目的に合ったサーバーを見つけて下さい。
レンタルサーバーの契約で、まず第一歩を踏み出しましましょう。
サーバー契約時にド素人だったぼくの経験からいえばその後はなんとかなります!