8カ月目のブログが1カ月10,000PVを超えてきました。最近、クリック単価が良い日が続いています。主な要因とは?
クリック単価が良いのは大歓迎!

1クリックで10円台で推移してきたブログですが、10,000PVを超える様になってから変化が起きてきました。
短期間の変化なのか、段階がアップしたのか状況を見守っていきたいと思います。その時だけということもあったので、慎重に経過を観察していきたいとおもっています。
でも、1クリックの単価が良いのは大歓迎です!これは当たり前ですね~
1日のPV数は微増なのに、なぜクリック単価が違うのか?
1日のPV数は微増で大きな変化は無いのです。それまでと比較すると単にクリック単価が上がったので収益が改善しているのです。
この原因はいったいなんなのか?
Googleアナリティクスでトラフィックを調べた見たら、ユーザー数の変化はあまり無く、オーガニック検索も変化は無いのです。
GoogleやYahooからのオーガニック検索は増加していない
オーガニック検索が増えると広告をクリックする確率が高まるとの記事を読んだことがあるのですが、どうもクリック数が増えたのでも無いのです。
単価の違う広告だったか?
検索したユーザーが普段検索していた分野が、広告単価の良かったのではないかと思います。年齢の高い方たちが見ている金融関連や不動産関連、あるいは健康関連の広告を踏んだ可能性もあります。
記事の内容は、年代を越えた楽しみ方に関する内容にシフトしています。楽しみ方は老若男女を問わず興味のあるところかもしれません。
別の風呂ですが、生命保険の見直しについて記事を会と時にもそのような傾向がありました。記事タイトルで検索した年代の高いユーザーが訪れて、底に表示された広告は、まさにピッタリの内容であり、関連コンテンツでは無くてもクリックして頂いた可能性が高いのです。
普段、クリックされない広告が高い単価でクリックされているのを見るとおの様な事も考えられます。
いづれ、今後の状況を見守りながらデータを取っていき、効果的な記事と広告の関係を調べたいと思っています。
まとめ
ネットではどんなことが起きるのか、想定外の事もあります。少ない記事で単価の高い広告をクリックしていただけるコンテンツを書いていく事も収益を上げる要因となるのです。
nao(NAOテック)