「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」

【アドセンス】シンガポール税務情報を提出しないとどうなる?支払い遅延・源泉徴収リスクを解説

Googleアドセンス

Googleアドセンスを利用している方は、シンガポール税務情報の提出が必要となります。

しかし、この処理が結構面倒だからと、ついつい後回しにしていませんか?

もし、提出が遅れたり、提出しないで放置したままにすると、どうなるのでしょうか?

結論から言うと、税務情報を提出しないまま放置すると、AdSenseの支払いが保留されたり、高い税率で源泉徴収される可能性があります。

この記事では、実際に起きる影響、そして対処法までを詳しく解説します。

また、更新時についても説明します。

「PR」

なぜGoogleは「税務情報」を求めるのか?

日本に住んでいる場合、Googleアドセンス利用者の報酬は、Google Asia Pacific Pte. Ltd.(シンガポール法人)から支払われます。

もしシンガポールに住んでいるなら、シンガポールに納税義務があるため、報酬から税金(源泉徴収)が引かれて振り込まれます。

今回は、日本に住んでいる方なので、アドセンスの報酬の納税先は日本になります。つまり、なにもしないとシンガポールと日本の両国で税金が適用されてしまうリスクがあります。

そもそも、日本とシンガポール間ではこのリスクを避けるためシンガポールに税務情報を提出することで、日本とシンガポール間で締結されている租税条約により、税率軽減、免除などが可能になります。

そこで必要になるのが、Googleに提出する「シンガポールの税務情報」で、日本在住を示す「居住者証明書」が必要になります。

Googleは、各国の税務コンプライアンス(法令遵守)を徹底するため、アドセンス利用者に税務情報の提出を求めています。

つまり、Googleとしては「どこの国の税法に基づいて課税するか」を明確にするために、税務情報を必要としているのです。


「PR」

提出しない・放置した場合に起こることとは?

税務情報を提出しないと、以下のような影響が出る可能性があります。

内容詳細
① 支払いが保留される税務情報が不完全な状態では支払い保留になり、収益が振り込まれないケースがあります。
② 高い源泉徴収税率が適用される提出がない場合、高い税率で自動的に源泉徴収される可能性があります。
③ 租税条約による軽減措置が受けられない日本の居住者であっても、居住者証明書を提出しないと「租税条約による減税」を受けられません。
④ 税務情報の期限切れで再度停止することも1度は更新の通知があり処理しましたが、その後は有効期限なしとなっています。

税務情報を提出しないと、支払いが保留されたり、源泉徴収されて満額振り込まれないリスクが発生します。

これは本来もらえる収益が減ることになるので、なるべく早く処理することをおすすめします。


税務情報の期限切れの場合は?

ぼくの場合は、居住者証明書には有効期限が記載されていないため「発行日から1年」としました。2023年10月23日に申請したので、有効期限を2024年10月22日にしました。

その後、2024年10月22日に居住者証明書の期限が切れるため、その2か月前にGoogleから通知が来ました。

通常通り処理すると、以下の表示がでました。

更新手続きでは「有効期限なし」という表示になりました。

その内容は以下の通りです。

2025年10月17日現在、有効期限についての通知は来ていません。つまり、1回の更新だけでした。

その後は必要がある場合に通知が来ると思われます。

有効期限についての説明はこちらの記事をご覧ください。


提出し忘れた場合の対応策

提出を忘れていた場合、次の手順で対応しましょう。

「シンガポールの税務情報」「居住者証明書」の書き方は以下の記事をご覧ください。


まとめ:提出しないリスクは「支払い保留」と「高税率」

  • 税務情報を提出しないと支払いが遅れる/止まるリスクがある
  • 高い源泉徴収が適用されることも
  • 一度提出しても有効期限切れに注意
  • 提出は難しくないので、早めの対応が安心

👉 初めての方は、こちらの記事で詳しい手順を確認してください。
🔗 Googleアドセンスの「シンガポール税務情報」提出手順|理由と事例も紹介

タイトルとURLをコピーしました