ブログを運営している方は、すでに気が付いているのではないでしょうか?
「ノウハウをただ解説しただけの特化記事」が、以前ほどアクセスされなくなっている事実に。
AIが最新情報を詳しく分析し、多方面のエビデンスをもとに、検索ユーザーの検索意図にマッチした「正解」を瞬時に提供し始めた「AI検索」。
それがいまや、深くネット検索に入り込んでしまいました。
「情報をまとめただけの記事」は、AIが最も得意とする領域です。
そこで勝負を続けても、特にGoogleアドセンスなどの収益を維持するのは困難な時代に突入しています。
では、特化ブログを運営している私たちは、どのような意識改革が必要なのでしょうか?
結論から言えば、これからの特化ブログでは、AIには絶対に真似できない分野「体験記事(エクスペリエンス)」へのシフトが求められているのは事実です。
これはGoogleの評価「E-E-A-T」に、新たに「Experience(経験)」を追加したことは記憶に新しいですね。
当記事では、AI検索時代における市場の変化と、具体的に私が実践して効果が認められた「体験記事のスタイル」について解説します。
なぜ従来の特化記事はAI検索に勝てないのか?検索市場の構造変化

まず、なぜ従来の特化記事が現在通用しなくなったのか、その構造を理解しておきましょう。
「正解を返すAI」 vs 「正解を書くブログ」の違い
これまで、特化ブログの王道は「ユーザーの悩みを解決する正解(ノウハウ)をわかりやすく書くこと」でした。
例えば、「〇〇の使い方は?」「〇〇の解決方法は?」といった検索クエリに対し、教科書的な答えを用意して、アクセスを待つスタイルです。
しかし、これこそがAI検索(GoogleのAI OverviewやChatGPT Searchなど)が最も得意とする領域です。
AIはネット上の膨大なデータから、瞬時に最適解を合成してユーザーに提示します。
その結果、ユーザーはAI検索で表示される最初の画面だけで満足し、わざわざ個人のブログをクリックする必要がなくなってしまったのです。
この傾向は、特化ブログのみならず、雑記ブログでも同様な事例が発生しています。
つまり、「情報の正しさ」や「まとめの綺麗さ」で勝負している限り、人間がAIという巨人に勝つことは不可能なのです。
AIが絶対に模倣できない「一次情報」としての体験価値
では、AIにできないことは何でしょうか?
それは、「実際に身体を使って経験した一次情報」と「その時感じた感情(主観)」です。
人間の様に、AIは五感を持っていないからです。
Googleが求める「E-E-A-T」のExperience(経験)
Googleの品質評価ガイドライン「E-E-A-T」に、新たに「Experience(経験)」が加わったのは冒頭でも説明した通りです。(詳細はこちら➡ GoogleSearchCentral)
これは、「そのコンテンツは、実際に製品を使用したり、場所を訪れたりした経験を持つ者が作成したか?」を重視するGoogleがコンテンツに対する評価です。
AIは、どんなに賢くても「美味しい」と感じる舌もなければ、「悔しい」と感じる心もありません。AIが書く記事はどこか「よそよそしい一般論」になりがちです。
一方で、人間が書く記事には「熱量」や「文脈」が宿ります。
「マニュアル通りにやったけど失敗した話」や「意外な場所でつまづいた話」。
これこそが、読者が今求めている「生きた情報」なのです。
今日から使える!読了率を上げる「体験特化型」記事スタイル
読了率とは、ウェブサイトの閲覧者のうち、記事を最後まで読み終えた人の割合を示す指標です。コンテンツがユーザーの関心を引きつけ、最後まで読まれているか(面白いか)を測るのに役立ちます。
この読了率が高いほどコンテンツの質や魅力が高いと判断され、問い合わせなどのコンバージョンにも繋がりやすくなるとされています。
では、具体的にどのようなスタイルで記事を書けばいいのでしょうか?
単なる特化記事ではなく、私がやってみて成功した収益を生むための「体験記事のスタイル」を2つ紹介します。
スタイル①:失敗から学ぶ「ドキュメンタリー型」
AIの特徴は基本的に合理的でミスなく「成功するための最短ルート」を回答してきます。
しかし、人間は他人の「失敗」から学んだり、あるいは共感することでも、満足感を得る生き物です。
構成案を以下に紹介します。
- 構成案
- 挑戦したこと(導入)
- 大失敗したこと(←ここがクライマックス!)
- なぜ失敗したかの分析
- そこから得た独自の教訓・考察
私がAIを超えるスタイルのひとつに選んだのが「ドキュメンタリー型」です。実際にやってみた流れを実写の写真やキャプチャーなどを使い記事を書きます。はじめ内容には、成功したやり方を紹介しましたが、これが大失敗!
原因は、ユーザーが知りたかったことは、もし失敗したらどうなるのか?という体験談で、知ることで安心感を得たかったと思われます。
そこで、チャレンジした体験で、初めに大失敗したことを追記して、原因も書きました。
その結果、もちろん検索上位になりAI検索で引用されています。
スタイル②:感情を揺さぶる「ストーリーテリング型」
事実(スペックや手順)だけでなく、「感情の動き」を軸に展開するスタイルです。
「ストーリーテリング型」は、昔からセールスコピーでよく使われたスタイルです。セールスコピーライターの大橋一慶氏のご著書「セールスコピー大全」で学んで効果があった方法です。
その記事構成スタイルは次の通りです。
- 構成案
- 悩みや不安があった過去(Before)
- 解決策との出会い
- 使用中の心の葛藤や驚き(五感を使った描写)
- 劇的に変化した未来(After)
例えば、このスタイルの特徴の事例として、「便利です」と書く代わりに、「長年のストレスから解放されて、思わずガッツポーズしました」と書く。
このような主観を全開にした表現こそが、AI記事との確実な差別化になります。是非やってみてください。
【実録】死にかけていた記事を「体験ベース」にリライトした結果

ここからは、実際に私が運営するブログで、アクセスが落ち込んでいた「従来の特化記事(ノウハウ解説)」を、「体験ベースの記事」にリライトした方法と結果を公開します。
どのようなリライトを行ったか?
元記事は、〇〇についての解説記事でした。
これを、以下のように変更しました。
- 変更前: 「Gemini 3 Proのメリット・デメリットと使い方を解説」のようなエビセンスに基づく教科書的な内容
- 変更後: 【初心者版】Gemini 3 Proを無料で使う方法|Google次世代AIのレビューも紹介。という実体験ストーリー型に変更
この記事では、導入文に新しいAIのGemini3Proが出たことに、驚いたこと、はたして初心者が無料で使えるのか不安に思ったこと、本文には実際に使ってみた体験を、初心者向けにリライトしました。
その結果、GoogleのAIには残念ながら採用されませんでした。
しかし、マイクロソフトのBingではAIに引用されて検索結果の最初に表示され、その下に記事が紹介されました。

これまでノウハウ型の特化記事は、相当考えてまとめた内容なので、価値は十分あります。
しかし、記事のまとめ方がノウハウスタイルになっているため、AIが書いた記事の方がさらに深堀していて、勝てなくなっていたのです。
今回ノウハウ型特化記事を体験型にリライトしたことで、記事のアクセスは増えました。
記事にアクセスしたユーザーは、AIが回答した内容では実際にやってみたことが書いてないので、レビュー記事を閲覧する行動に出たと推察します。
リライト後の変化(PV・収益の推移)
結果は驚くべきものでした。

11月19日にアップした時は、殆どアクセスはありませんでした。
記事を体験型にリライトして、マイクロソフトBingのAIに引用されてからは、一気にアクセスが増加しています。
つまり、数日のうちに、アクセスがゼロ→週219件へと増加したことになります。アクティブユーザー数は2456となりました。
この結果からもわかるように、読者は「正解」よりも「リアルな体験」を求めてクリックしているのです。
まとめ:自分の「主観」こそが最大の武器になる時代へ
AI検索の台頭は、私たち個人ブロガーにとって脅威であると同時に、実は大きなチャンスでもあります。
なぜなら、「誰が書いても同じ記事(コモディティ化した記事)」が淘汰され、本当に価値のある「個人の体験」が輝く時代を迎えたことです。
これからの特化ブログに必要なのは、客観的な情報の羅列ではありません。
あなたの目で見て、実際に触って、やってみで自分の五感が感じたありのままの「あなただけの物語」です。
AIに不安を抱くことではなく、AIには入れない領域へシフトすることです。
ぜひ、あなたのブログにも「どきどきする体験」を取り入れて、この大変化の時代を勝ち抜いていきましょう。
記事FAQ(よくある質問)
Q1.特化記事がAI検索に奪われる理由は何ですか?
A1.AIは「正解」や「ノウハウ」を効率的に集約・提示するのが得意だからです。情報の正確性やまとめの綺麗さでは、個人ブログがAIに勝つのは困難です。
Q2.「体験記事」とは具体的に何を指しますか?
A2.実際に試した際の「一次情報」と「主観的な感情(失敗談、感動、五感の描写)」を軸に書かれた記事です。AIには模倣できない個人の物語こそが価値となります。
Q3.体験記事はSEO的に有利ですか?
A3.はい。Googleが重視する「E-E-A-T」のExperience(経験)要素を強く満たすため、信頼性が高まり、検索上位に表示されやすくなります。
Q4.過去の特化記事も体験記事にリライトできますか?
A4.可能です。ノウハウに「失敗談」「試行錯誤の過程」「得られた感情」を付け加えることで、PVが落ちた記事を読まれる記事に復活させることができます。
Q5.AI時代にブログで生き残るための最大の武器は何ですか?
A5.あなたの主観と個性です。AIは客観的な情報しか書けません。読者の共感を呼ぶあなたの「生きた情報」こそが、唯一無二の価値になります。

