「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」

【2025年版】Wi-Fi 6とWi-Fi 7の違いを徹底比較!今買うならどっち?

ブログ運営

Wi-Fi 7の登場で、「今Wi-Fi 6ルーターを買って大丈夫?」「Wi-Fi 7との違いは?」と悩む人が増えています。家電量販店でルーターを前に立ち止まり、価格差を見て迷った経験はありませんか?

本記事では、Wi-Fi 6とWi-Fi 7の主な違いをわかりやすく解説し、あなたに最適な選び方を紹介します。技術的な専門用語は最小限に抑え、実生活でどう違うのかを重視して説明していきますので、ぜひ参考にしてください。

「PR」

Wi-Fi 6とは?基本性能をおさらい

ソフトバンクのWiFI6 2025年時点で最新

Wi-Fi 6は、2019年に登場した無線LAN規格で、正式名称は「IEEE 802.11ax」といいます。現在、スマートフォンやパソコンなど、ほとんどの端末が対応している主流の規格です。

Wi-Fi 6の主な特徴

最大通信速度は約9.6Gbpsと、前世代のWi-Fi 5(11ac)から大幅に向上しました。この速度は理論値であり、実際の使用環境では1〜2Gbps程度となりますが、4K動画のストリーミングやオンラインゲームには十分な性能です。

混雑した環境に強いのもWi-Fi 6の大きな特徴です。OFDMA技術により、複数の端末が同時に接続しても速度が低下しにくく、家族全員が同時にネットを使っても快適に利用できます。

また、省エネ性能が高いTWT(Target Wake Time)機能を搭載しており、スマートフォンやIoT機器のバッテリー消費を抑えられます。

現在、iPhoneやAndroidスマートフォン、ノートパソコンの多くがWi-Fi 6に対応しており、対応機器の選択肢が非常に豊富なのも魅力です。

「PR」

Wi-Fi 7とは?次世代規格の概要

Wi-Fi 7は、2024年に正式に登場した最新世代の無線LAN規格で、正式名称は「IEEE 802.11be」です。Wi-Fi 6の後継として開発され、あらゆる面で性能が大幅に向上しています。

Wi-Fi 7の革新的な特徴

最大通信速度は約46Gbpsと、Wi-Fi 6の約5倍にも達します。これは現時点では理論値ですが、実効速度でも5〜10Gbps以上が期待でき、大容量データの転送や8K動画の視聴もストレスフリーになります。

最大の特徴は、マルチリンク機能(MLO)の搭載です。これは、2.4GHz、5GHz、6GHzの複数の周波数帯を同時に使用できる技術で、従来は一つの周波数帯しか使えなかった制約を打ち破りました。渋滞している道路を避けて別の道を同時に使えるようなイメージです。

低遅延・高安定性もWi-Fi 7の強みです。オンラインゲームやVR、リモート医療など、遅延が致命的となるアプリケーションでもスムーズに動作します。

さらに、6GHz帯に対応しており、混雑の少ない新しい周波数帯を利用できるため、都市部のマンションなど、Wi-Fi電波が密集する環境でも高速通信が可能です。

Wi-Fi 6とWi-Fi 7の違いを比較

両規格の違いを表で整理すると、次のようになります。

項目Wi-Fi 6Wi-Fi 7
最大速度約9.6Gbps約46Gbps
周波数帯2.4GHz / 5GHz2.4GHz / 5GHz / 6GHz
遅延低いさらに低い
同時通信OFDMAMLO(マルチリンク)
対応機器多いまだ少ない
価格安い(5千円〜2万円)高い(2万円〜5万円以上)
発売時期2019年〜2024年〜

速度の違いが実生活に与える影響

数字だけ見るとWi-Fi 7が圧倒的ですが、実際の使用シーンでは違いを感じにくいケースも多いです。例えば、動画視聴やウェブブラウジング程度なら、Wi-Fi 6でも十分な速度が出ます。

一方、8K動画の編集や大容量ファイルの頻繁な転送、家族全員が同時に高画質コンテンツを視聴するような環境では、Wi-Fi 7の真価が発揮されます。

対応機器の現状

2025年10月現在、Wi-Fi 6対応機器は市場に溢れていますが、Wi-Fi 7対応機器はまだ限定的です。最新のハイエンドスマートフォンや一部のゲーミングPCが対応している程度で、普及はこれからといった状況です。

Wi-Fi 6がまだ安心して使える理由

「Wi-Fi 7が出たなら、Wi-Fi 6はもう古い?」と心配する必要はありません。Wi-Fi 6は現在も十分に現役で使える規格です。

幅広い端末対応

iPhone 11以降、Galaxy S10以降、PlayStation 5、Xbox Series X/Sなど、多くのデバイスがWi-Fi 6に対応しています。今後数年間は、Wi-Fi 6が主流規格として使われ続けるでしょう。

セキュリティ面も万全

Wi-Fi 6は最新のセキュリティ規格「WPA3」に対応しており、暗号化の強度が高く、安全な通信が保証されています。個人情報や仕事のデータを扱う上でも安心です。

メーカーサポートの継続

主要ルーターメーカーは、Wi-Fi 6製品のファームウェアアップデートやサポートを継続しており、セキュリティパッチも定期的に提供されています。少なくとも5年程度は安心して使用できるでしょう。

一般的な用途には十分な性能

Netflix、YouTube、Amazon Prime Videoでの動画視聴、Zoomでのテレワーク、Apexやフォートナイトなどのオンラインゲーム――これらは全てWi-Fi 6で快適に楽しめます。4K動画のストリーミングも問題なく、通常の家庭環境であればオーバースペックになることはありません。

コストパフォーマンスの高さ

Wi-Fi 6ルーターは価格が下がり、5,000円台から品質の良いモデルが入手できます。Wi-Fi 7ルーターが2万円以上することを考えると、コスパは圧倒的にWi-Fi 6が有利です。

Wi-Fi 7を選ぶべき人

一方で、次のような人にはWi-Fi 7がおすすめです。

最新ガジェット・高性能PCユーザー

最新のiPhone 16 ProやGalaxy S25、ゲーミングPCなど、Wi-Fi 7対応機器を既に持っている、または購入予定の方は、その性能を最大限引き出すためにWi-Fi 7ルーターを選ぶ価値があります。

高画質コンテンツ愛好家

8K動画の視聴や編集、VRコンテンツを頻繁に利用する方は、Wi-Fi 7の高速・低遅延性能が大きなメリットになります。特に、複数人が同時に4K以上のコンテンツを視聴する家庭では、差を実感できるでしょう。

プロゲーマー・配信者

FPSやMOBAなどの競技性の高いゲームをプレイする方、またはゲーム配信を行う方にとって、数ミリ秒の遅延差が勝敗を分けることもあります。Wi-Fi 7の超低遅延性能は、こうしたシビアな環境で真価を発揮します。

複数人が同時に高速通信を使う環境

家族4人以上が同時にネットを使う、在宅ワークとオンライン授業が重なる、複数のスマート家電を同時稼働させるなど、ネットワークに高負荷がかかる環境では、Wi-Fi 7のマルチリンク機能が威力を発揮します。

長期投資を考える人

「今後5〜10年使い続けるつもりだから、最初から最新規格を」と考える方には、Wi-Fi 7は良い選択です。初期投資は高くなりますが、長期的には買い替えコストを抑えられる可能性があります。

Wi-Fi 6と7、結局どちらを買うべき?

では、具体的にどちらを選ぶべきか、シーン別に整理しましょう。

Wi-Fi 6で十分な人

  • 一般的な家庭利用:動画視聴、SNS、ネットサーフィンが中心
  • 予算重視:1万円前後でルーターを探している
  • 端末が古め:2〜3年前以前のスマホやPCを使用
  • 賃貸住宅:数年後に引っ越す予定がある
  • ライトゲーマー:カジュアルにゲームを楽しむ程度

Wi-Fi 7がおすすめな人

  • 最新機器を所有:Wi-Fi 7対応スマホ・PCを既に持っている
  • ヘビーユーザー:大容量データ転送や8K動画視聴が日常的
  • ゲーミング環境:競技レベルでゲームをプレイする
  • 大家族:5人以上が同時にネット利用する
  • 将来を見据える:長期間同じルーターを使い続けたい

迷ったら段階的アップグレードも

「今すぐWi-Fi 7対応機器を買う予定はないけれど、将来的には…」という方は、まずWi-Fi 6ルーターを購入し、数年後にWi-Fi 7製品が値下がりしてから買い替えるという選択肢もあります。この頃にはWi-Fi 7対応機器も充実しているでしょう。

一般家庭での使用の目安

初心者の方にもわかりやすく、Wi-Fi 6が実際にどう使えるのか、具体的な家庭の事例をご紹介します。

【事例1】3人家族のマンション(光回線1Gbps)

  • 父親:リビングでノートPCからZoom会議(HD画質)
  • 母親:キッチンでスマホからYouTubeで料理動画視聴
  • 子供:自室でSwitchやPS5でオンラインゲーム

→ この環境でも、Wi-Fi 6ルーターなら全員が同時に使っても速度低下はほとんど感じません。実測で各端末100〜300Mbps程度の速度が安定して出ます。

【事例2】4人家族の一戸建て(光回線1Gbps)

  • 1階リビング:スマートテレビで4K Netflix視聴(約25Mbps使用)
  • 2階寝室:タブレットでAmazon Prime Video(HD画質で約5Mbps)
  • 2階子供部屋A:スマホでTikTok・Instagram閲覧
  • 2階子供部屋B:PCでオンライン授業(約3Mbps)

→ Wi-Fi 6なら、1階から2階まで電波が届き、同時利用でも問題なし。中継機を1台追加すれば、さらに安定します。

【事例3】一人暮らしのワンルーム(光回線100Mbps)

  • 平日昼:在宅勤務でビデオ会議+資料共有
  • :スマホで動画視聴しながら、PCでネットサーフィン
  • 休日:ゲームダウンロード(数十GB)

→ 回線自体が100Mbpsでも、Wi-Fi 6ルーターを使えば無線でもほぼフル速度が出ます。古いWi-Fi 5ルーターだと50〜60Mbpsに落ちることもあるので、体感差は大きいです。

【実際の速度イメージ】

Wi-Fi 6ルーターで光回線1Gbpsを使った場合、一般的な木造住宅では:

  • ルーターの真横:実測250〜300Mbps
  • 隣の部屋:実測250〜300Mbps
  • 1階→2階:真上実測②200〜300Mbps
  • 2階の遠い部屋:実測90〜100Mbps

これだけ出れば、4K動画(必要速度25Mbps)も、Zoom会議(必要速度3Mbps)も余裕です。家族4人が同時に使っても、それぞれ50Mbps以上は確保できます。

【2025年】Wi-Fi 6を実際に利用しているデータ

2025年時点で、ぼくはソフトバンクの最新のBBユニットE-WMTA2.4を使っています。

ソフトバンク光はファミリー・ギガスピードで、最大通信速度: 下り最大1Gbpsとなっています。

Wi-Fi 6「IEEE 802.11ax」で、対応周波数帯は2.4GHz帯/5GHz帯に対応していて、IPv6 IPoE + IPv4接続を利用しているので高速通信です。

このスペックは、ネット検索、動画閲覧、ブログ記事制作、Zoom会議、時々ゲームなどを家族で利用しています。木造建築の1階にWiFI6を置いています。1階と真上の2階で計測しましたが、ほぼ同じ速度で使えます。

だたし、2階一番奥の部屋では多少速度が落ちますが、問題はありません。

Googleのインターネット速度テストの結果

テストに利用したサイトは、Googleのインターネット速度テスト です。

PCでスピードテスト(1階)

2025年10月時点 Googleのインターネット速度テスト

スマホでスピードテスト(1階)

レイテンシの詳細はこちら ➡ インターネットの遅延時間「レイテンシ」とは?5つの原因と改善方法を解説

USENスピードテストの結果

PCの場合ですが以下の結果になりました。かなり快適です。

Wi-Fi 6「IEEE 802.11ax」で、5GHz帯を利用していますが、この速度なら動画や複数のスマホ、PCを同時に使用しても速度に問題はありません。

光bbユニットはこちらの記事 ➡ ソフトバンク光 最新の「光bbユニット2.4」

まとめ

Wi-Fi 7は確かに技術的には優れた次世代規格ですが、現時点では多くの人にとってWi-Fi 6でも十分安心して使えます。

選択のポイントは以下の通りです。

  • コスパ重視・標準的な利用 → Wi-Fi 6がベスト
  • 最新技術・将来性を重視 → Wi-Fi 7を検討
  • 迷ったら → 今の使用機器と予算から判断

大切なのは、流行に流されず、自分の使い方に合った選択をすることです。Wi-Fi 6でも2025年現在、まだまだ主流規格として活躍していますし、今後数年間は問題なく使用できます。

あなたのネット環境と予算、そして今後の機器購入計画を考慮して、最適なWi-Fiルーターを選んでください。快適なネットライフをお楽しみください!

タイトルとURLをコピーしました