PCの画面を思い通りにスクリーンショットできるアプリはないのでしょうか?
実は、切り抜いたり、ぼかしたり、コメントや矢印の加工ができる無料アプリ「Screenpresso」を紹介します。
Windowsパソコンの画面をスクリーンショットしたい

「なかなか思うようにパソコンの画面を撮ることができない・・」
そんな問題をスッキリ解決する方法があります。
それも簡単にスクリーンショットが撮れて、文字や矢印を入れたり自由に加工ができます。
Windowsでスクリーンショットが面倒で困っている方には、是非使ってほしい方法です。
ブログの記事を書いていて、画像の事例や使い方を説明する時にパソコンの画面を撮って、その画像に説明を加えて使いたい時があります。
しかし、思うようにパソコンの画面を撮ることができないのです。
WindowsPCのスクリーンショットとは?
このように、パソコンのディスプレーに表示された画面をそのまま撮影して、保存することをスクリーンショットといいます。
専門的に言えば「パソコンの画面を画像ファイルとして保存したもの」のことをスクリーンショットと言う」になります。
スクリーンショットの問題点とは?
例えば、Windowsのスクリーンショットと使うと、マウスのポインターまで映り込んでしまうので厄介です。逆にマウスのポインターをキャプチャーしたい時もあります。
例えはノウハウの記事の中で、操作手順を説明する時など、パソコンの画面を撮ってそこに操作の順番の番号を入れたいのですが、これが面倒なのです。
更に、スクリーンショットした画像を後から探すのがとても面倒です。
この様な問題を解決する簡単にできる方法があるのです。
スクリーンショットアプリ「Screenpresso」とは?
おすすめなのが「Screenpresso」というパソコンのWindows10・11で使えるアプリです。
このアプリには次のようなメリットがあります。
- キーボードの「PrintScr」ボタンを1回クリックするだけ。
- マウスのポインターを写り込ませないこともOK。
- 撮った画像に、その場で番号や矢印、コメントが追加できる。
- 保存場所が一目でわかり、すぐに利用できる。
- 無料版で十分に使える。
この様に、スクリーンショットを撮って使うストレスが無いので、記事の作成効率はグッと早くなります。
「Screenpresso」を無料ダウンロードの方法
ダウンロードは下記からできます。
ダウンロードの画面が出ますので、ダウンロードしてください。ただし、Windows10、11用だけです。

「Screenpresso」のインストール方法
「Screenpresso」の無料版(個人向け)を選んでインストールします。
手順通りにインストールします。

「Screenpresso」の使い方
スクリーンショットしたい画面になったら、キーボード上のキー「PrintScr」を押します。
すると、画面のどの部分を選ぶのか場所を選択するカーソルがでます。

マウスでキャプチャーしたい場所を選択して、マウスのボタンから指を離します。
しばらくすると、スクリーンショットされた画像の画面が表示されます。
これで終了です。

もし、加工したい場合はスクリーンショットした画像が表示された時に、画面下の「編集」をクリックすると編集画面になり、数字を入れたり矢印を入れたり、コメント挿入したりできます。
最後に「確定」をクリックすると保存されます。
無料版では一度確定すると再編集はできないのでもう一度やり直します。
1か所「矢印」を忘れたから、先ほど保存した画像を呼び出して、再編集ができないのです。
なので、無料版ではもう一度やり直すことになります。
スクリーンショット画像の使い方
記事の中にスクリーンショットした画像を挿入する場合のやり方です。
いつもの通り記事内に画像を挿入したい時に画像を選択します。
その画像選択する時に、「Screenpresso」のフォルダーができているので、そこを開いて選択すればOKです。
記事の中にスクリーンショットした画像が挿入されます。
おわりに
スクリーンショットして加工して保存する手続きがかなり簡単になります。
また、保存したスクリーンショットのキャプチャー(画像)を探すのも簡単になり、作業効率がアップします。
おすすめのアプリです。