「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」

Windows10サポート終了に備える|ESUで安心して使い続ける方法

Windows10をお使いの皆さん、2025年10月14日にWindows10の公式サポートが終了することは既にご存知の方も多いと思いますが、実はまだ慌てる必要はありません。

Microsoftが提供する「ESU(Extended Security Updates):拡張セキュリティ Updates」というプログラムを利用することで、最大1年間サポートを延長することが可能です。

今回は、このESUについて詳しく解説し、どのような方におすすめなのかをご紹介します。

「PR」

Windows10のサポートが終了(EOS)

WindowsにおけるEOSとは、Windowsの特定のバージョン(例:Windows10)のサポートが終了することです。

サポート終了に伴い、セキュリティ更新プログラムの提供停止、ウイルス感染やデータ流出などのセキュリティリスクが高まります。

そこで、新しいOS(例:Windows 11)への移行や、Microsoftの提供する有償の拡張セキュリティ Updates(ESU)の利用などの対策が必要となります。

「PR」

ESU(拡張セキュリティUpdates)とは?

ESUとは「Extended Security Updates」の略で、正式なサポート終了後もセキュリティアップデートを受け続けることができるプログラムです。

ESUプログラムに登録されているWindows10デバイスには、2026年10月13日まで重要なセキュリティ更新プログラムが引き続き提供されます。

参照➡マイクロソフトのWebサイト:Windows 10の拡張セキュリティ Updates (ESU) プログラム

こんな方にESUがおすすめ

Windows10 の EOS(End of Support)は避けられませんが、すぐに Windows11 に移行できないケースも少なくありません。

1. Windows11への移行を急いでいない方

「今のWindows10で十分満足している」「操作に慣れているので変更したくない」という方には、ESUで1年間の猶予を得ることができます。この期間に、じっくりとWindows 11への移行を検討することができます。

2. ハードウェアがWindows11の要件を満たしていない方

お使いのPCがWindows11のシステム要件を満たしていない場合、新しいPCの購入を検討する必要があります。ESUを利用することで、PC買い替えまでの期間も安全にWindows10を使い続けることができます。

3. 企業や組織での一斉移行を計画している方

大規模な組織では、全てのシステムを一度に移行するのは困難です。ESUを活用することで、段階的な移行計画を立てることができます。

ESUの料金について

ESUは有料のサブスクリプションサービスです。料金体系は個人向けと法人向けで異なります。

個人向けESU料金

個人向け(Windows10 Home含む):デバイス1台あたり年額30ドル(約4,600円)

  • 1年目:30ドル(約4,600円)
  • 2年目:60ドル(約9,200円)
  • 3年目:120ドル(約18,400円)

法人向けESU料金

法人・組織向け:デバイス1台あたり年額61ドル(約9,200円)

重要な注意点

  • ESUは年を追うごとに価格が倍増していく仕組みで、これはユーザーの早期移行を促すための価格戦略です
  • 最大3年間まで延長可能(2028年10月まで)
  • 料金は年単位での支払いとなります
  • 為替レートにより日本円での実際の支払額は変動します

個人ユーザーにとっては比較的手頃な価格設定となっており、新しいPCの購入やWindows 11への移行準備期間として活用する価値は十分にあると言えるでしょう。

ESUの購入・支払い方法

個人向けESUの購入手順

  1. Windows Update経由での登録:Windows10の設定画面に「ESU登録ウィザード」が表示されるので、指示に従って手続きを進めます
  2. Microsoftアカウントが必須:ローカルアカウントではESUの登録ができません。Microsoftアカウントでのサインインが必要です
  3. 1アカウントで最大10台まで管理可能:複数のPCをお持ちの場合でも、1つのMicrosoftアカウントで管理できます

支払い方法の選択肢

個人向けESUの支払い方法は複数用意されています

  • クレジットカード支払い:年額30ドル(約4,600円)を直接支払い
  • Microsoft Rewardsポイント:1,000ポイントで1年間のESUに交換可能
  • Windows Backupによるクラウド同期:特定の条件下で利用可能

Microsoft Rewards1,000ポイントの獲得方法と目安

すでにアカウントを持っている方は、すぐにポイントゲットが可能となります。新しいアカウントを作成する方は、ログインして、Rewards ダッシュボードに移動します。

Windows 10が最新版(22H2)であれば、アカウントがアクティブ化されますので、すぐにポイント獲得を始めることができます。

主なポイント獲得方法

  1. Bing検索
    • PC検索:最大30回/1日 → 約90pt
    • モバイル検索:最大20回/1日 → 約60pt
      合計 150pt/日
  2. デイリーセット(クイズ・アンケートなど)
    • 1日3つのタスクで 30pt前後
  3. その他のクイズ・ボーナス
    • 「デイリーボーナス」や「ウィークリーセット」などで 10~50pt
  4. Microsoft Store 購入(必要なら)
    • 100円で1ポイント(還元率は低め)

1,000ポイント貯める目安

  • 毎日コツコツ(検索+デイリー)だけの場合
    • 150pt(検索)+30pt(デイリー)= 約180pt/日
    • 6日前後で1,000ポイント
  • クイズやウィークリーセットも活用する場合
    • 200~250pt/日になることも
    • 4~5日で1,000ポイント
  • 検索をやらず、デイリータスクだけの場合
    • 30pt/日 × 約34日 = 1か月以上

一番効率的なのは 毎日の検索+デイリークイズで、平均すると 1週間以内に1,000pt達成できます。

さらにキャンペーンやボーナスを逃さなければ 4~5日で可能です。

マイクロソフト公式サイトMicrosoft Rewards

法人向けESUの購入方法

法人・組織の場合は以下の方法で購入できます

  • ボリュームライセンス経由:企業向けライセンス契約を通じて購入
  • OEM経由:PCメーカーやパートナー企業を通じて購入

重要な注意点

  • インターネット接続が必要:ESUの登録・認証にはインターネット接続が必須です
  • アクティベーション方式:対象PCにライセンスキーを適用する形で有効化されます
  • 対象エディション:個人向けはHome、Professional、Pro Education、Workstationが対象です

ESUの登録は比較的簡単な手続きで完了するため、Windows10を引き続き使用予定の方は事前に準備しておくことをおすすめします。

個人ユーザーにとってのESUのメリット

1. 慣れ親しんだ環境を継続使用

長年使い慣れたWindows10の操作性を維持したまま、安全に使い続けることができます。新しいOSに慣れる学習コストを回避できるのは大きなメリットです。

2. ハードウェア投資の先延ばし

Windows11の厳しいシステム要件(TPM 2.0、セキュアブート、第8世代以降のCPUなど)を満たさない古いPCでも、ESUにより安全に使用継続できます。新PC購入のタイミングを自分のペースで決められます。

3. 段階的な移行計画が可能

1年間の猶予期間中に、じっくりとWindows11への移行準備や新PC選びができます。急いで決断する必要がないため、より良い選択ができるでしょう。

4. 継続的なセキュリティ保護

月額約400円という手頃な料金で、重要なセキュリティアップデートを受け続けられます。サポート終了後の無防備な状態を回避できる安心感は計り知れません。

5. 既存ソフトウェアとの互換性維持

Windows10で動作している古いソフトウェアやドライバーとの互換性問題を心配する必要がありません。業務で使用している重要なアプリケーションをそのまま使い続けられます。

6. データ移行の心配なし

現在の設定やファイル配置をそのまま維持できるため、面倒なデータ移行作業が不要です。プリンター設定やネットワーク設定なども変更する必要がありません。

7. 家族や同僚への影響を最小化

特に高齢の家族や、PCに詳しくない同僚などがいる環境では、操作方法の変更による混乱を避けることができます。

8. コストパフォーマンスの高さ

新PC購入(10万円~)と比較すれば、年間約5,000円のESU料金は非常にリーズナブルです。特に、あと1~2年で買い替え予定の方にとっては経済的な選択肢となります。

これらのメリットを考慮すると、ESUは単なる「延命措置」ではなく、戦略的な移行支援サービスとして活用できることがわかります。

ESU利用時の注意点10項目

ESUには多くのメリットがある一方で、利用前に理解しておくべき重要な注意点があります。

1. セキュリティアップデートのみの提供

ESUで提供されるのは重要なセキュリティ更新プログラムのみです。

新機能の追加、バグ修正、パフォーマンス改善などの品質更新プログラムは一切提供されません。Windows10の機能面での進化は完全に停止します。

2. 段階的な価格上昇システム

ESUの料金は年を追うごとに倍増していく設計になっています:

  • 1年目:30ドル(約4,600円)
  • 2年目:60ドル(約9,200円)
  • 3年目:120ドル(約18,400円)

長期利用を前提とすると、総額は相当な金額になることを覚悟する必要があります。

3. インターネット接続の必須要件

ESUを利用するには、常時インターネット接続が必要です。オフライン環境での使用や、ネットワーク接続が不安定な環境では、セキュリティ更新プログラムを受け取れない可能性があります。

4. Microsoftアカウントへの依存

ローカルアカウントでは利用できず、Microsoftアカウントでのサインインが必須です。プライバシーを重視してローカルアカウントを使用している方は、アカウント移行が必要になります。

5. ハードウェアサポートの限界

古いハードウェアに対するドライバーサポートは、メーカー側で段階的に終了していきます。ESUがあっても、プリンターや周辺機器が使えなくなる可能性があります。

6. ソフトウェアベンダーのサポート終了

多くのソフトウェアメーカーは、Microsoft公式サポート終了に合わせてWindows10対応を終了する場合があります。ESUを利用していても、使用しているアプリケーションが対応を打ち切る可能性があります。

7. 企業・組織での制約

企業環境では、コンプライアンスや監査の観点から、サポート終了OSの継続使用が認められない場合があります。ESUを利用していても、組織のポリシーで使用禁止となる可能性があります。

8. 将来的な技術格差

Windows 1の新機能(AI機能、最新セキュリティ技術など)を利用できないため、時間が経つにつれて技術的な格差が広がっていきます。

9. 緊急時のサポート制限

ESUは基本的にオンライン提供のみで、電話サポートなどの個別対応は期待できません。トラブル発生時の解決手段が限られます。

10. 移行の先延ばしリスク

ESUに依存しすぎると、結果的に移行がさらに困難になる可能性があります。技術の進歩や環境の変化により、3年後にはより大きな変化への対応が必要になるかもしれません。

ESUを検討する際の判断基準

以下の質問に答えることで、ESUが適切な選択かどうかを判断できます:

  • 1年以内に新PC購入または移行の具体的な計画がありますか?
  • 現在使用中のソフトウェアの今後のサポート状況を確認しましたか?
  • 年間約5,000円(将来的にはより高額)のコストを継続的に負担できますか?
  • セキュリティアップデートのみで十分ですか?新機能は不要ですか?

これらの点を総合的に検討して、最適な選択をすることが重要です。

今すぐ準備すべきこと3つ

1. 現在の環境を確認する

まずは、お使いのPCがWindows11にアップグレード可能かどうかを確認しましょう。PC正常性チェックアプリを使用して、システム要件を満たしているかどうかを調べることができます。

2. データのバックアップ

どちらの選択肢を取るにしても、重要なデータのバックアップは必須です。外付けハードディスクやクラウドストレージを活用して、大切なファイルを安全に保管しましょう。

3. 移行計画を立てる

Windows11への移行、新PC購入、ESU利用のいずれを選ぶにしても、事前の計画が重要です。業務への影響を最小限に抑えるため、段階的な移行スケジュールを検討しましょう。

まとめ

Windows10のサポート終了は確かに大きな変化ですが、ESUという選択肢があることで、慌てて対応する必要はありません。ご自身の状況に合わせて、最適な選択肢を検討してください。

重要なポイント

  • Windows10のサポートは2025年10月14日に終了
  • ESUにより2026年10月13日まで延長可能
  • 有料サービスだが、安全性を確保できる
  • 移行猶予期間として有効活用できる

Windows11への移行も、ESUの利用も、どちらも有効な選択肢です。最も重要なことは、セキュリティリスクを回避しながら、安全にPCを使い続けることです。

ぜひこの機会に、ご自身の環境に最適な選択肢を検討してみてください。

【関連記事】

タイトルとURLをコピーしました