メタディスクリプションを利用するとSEO対策になることがあります。
すると、Googleの評価が上がり、検索順位がアップします。
メタディスクリプションを上手に使うコツを紹介します。
メタディスクリプションとは?
メタディスクリプション(meta description)の目的は、ユーザーや検索エンジンにページの概要や要約を伝えることです。
検索結果が表示されると、メタディスクリプションで書いた内容がそのページの概要として表示されます。
検索結果画面上でのクリック率をアップさせる効果があります。
また、meta descriptionはWebページのHTMLの中の「head要素」に記述されるので、検索エンジンが意識する効果を持っています。
メタディスクリプションはどこにある?
メタディスクリプションは、WordPressでブログを運営しているなら、以下の場所から書くことができます。cocoonのテーマで使っている場合の例です。
メタディスクリプションの書き方
メタディスクリプションの文字数は、検索結果に表示されるように設定します。
おすすめは、日本語なら120字以内がいいでしょう。
120字のうち、スマホでは約50字が表示されることを考慮して、どのように文章を書くか決めます。
なるべく、キーワードは左側に来るように書いておきましょう。
キーワードとメタディスクリプションの関係
SEOに効果的だったことは、次の通りです。ただし、SEOの内容を知っているのはGoogleだけだから、ほとんどは実際にやってみた結果を書いているだけです。
記事を書くと、見出しが入ります。
見出しは、目次になる部分です。
この見出しには、基本的に「キーワード」を含ませていますね。
例えば、4つの見出しがあって、それぞれの見出しにキーワードが1つ含んでいたとします。
メタディスクリプションを記述する時に、見出しに含ませたキーワードを全て盛り込むことです。
メタディスクリプションが検索結果に表示
最近は、メタディスクリプションを書いてもGoogleのAIがコンテンツから効果的な文章を選んで表示しているようです。
なので、メタディスクリプションで書いた通りに表示されるとは限りませんね。
まとめ
メタディスクリプションの書き方紹介しました。
メタディスクリプションに含ませるキーワードの選びかたと、書き方を少し注意することで効果が期待できると思います。
是非、チャレンジしてみてください。