ブログのネタ切れ3つの原因と楽な探し方

ブログのネタが見つからなくて困っている方は多いです。

そこで今回はブログのネタがすぐ見つかる楽な方法を解説します。

またネタを使った後の効果を知る方法も紹介します。

スポンサーリンク

ブログがネタ切れになる3つの原因

「ブログのネタ切れで記事が書けない!」

実はその問題はネタの効果的な探し方を知れば解消するかもしれません。

ネタ探しのコツを知れば記事をどんどん書くことができます。ネタの探し方を知らずに記事を書いても読まれない危険性があります。

もし良いネタでブログを書けばアクセス増加は間違いなし!

1.ネタを頭で探している

自分の頭の中だけで考えたことをネタにして書こうとするのが原因。

今までの経験で探しても30記事ほど書いたら当然ネタ切れになります。

2.無理にネタをつくっている

無理にネタをつくると見つかりません。理由は自分の知識の範囲で考えているからです。

3.新しいネタの探し方を知らない

最大の原因は「ネタの探し方」を学んでいないことです。ネタ探しのノウハウを知らないとだれも閲覧しない記事になってしまいます。

読まれるブログのネタはなんのため?

ブログ記事の「ネタ」は、なんのためにあるのでしょうか?

その理由は人の行動からはっきり見えてきます。

もともと人はわからないことや調べたいことがあるからネットを検索します。そして、その問題や知りたい事を調べます。

つまり、

  • 「悩みや問題を解決したい」
  • 「わからない事を知りしたい」

問題や疑問を解決するためにネットで情報検索します。

この要望にマッチしたネタならば読まれるのです。自分の頭の中だけで考えたネタは現実とマッチしない場合が多いのです。

楽なネタの探し方

では、ネタの素となる「どんな悩みや知りたいことがあるのか?」はどうすれば探せるのでしょうか?

実は、そのネタを探すためのツールがあります。

ネット検索している人が抱えている悩みや知りたいことを「どんなワードで検索しているのか?」が分かるネタ探しのツールです。

いま検索している人が使っているキーワードです。検索キーワードこそ読まれる「ネタ」の素になるのです。

ネタを探すツールがある

ネタとなる「検索キーワード」を探すツールがあります。

例えは「ラッコキーワード」というツールで、だれでも無料で使えることを基本として運営しているツールです。

このツールでキーワードを調べると、記事のネタを探せます。簡単なので、ぜひやってみてください。

ネタ探しのツールを使ってみる

最初はこのツールを使うことでネタを探してブログを書くことができます。

ラッコキーワードを使ったネタ探しの事例です。

例えば「うどん 食べ方」をキーワードにして調べます。その結果、検索されているキーワードの一覧が表示されます。

引用:ラッコキーワード

「うどん 食べ方」の2つの複合キーワード、「うどん 食べ方 マナー」という3つの複合キーワードなどが表示されます。

実際に検索しているユーザーが悩んだり調べたりしているリアルな言葉です。

これらのキーワードをネタにして記事を書くことで、その記事はユーザーにとって価値が出てくるのです。その事はGoogleの評価にもつながっていきます。

探したネタの使い方

ツールを使って調べたネタとなるキーワード一覧をコピーして保存します。

その一覧表に基づいて「うどん 食べ方」に関連する記事をどんどん書いていけばいいのです。

ユーザーの検索意図を見抜く!

例えば「うどん 食べ方 マナー」というキーワードで記事を書くとします。

「うどん 食べ方 マナー」で検索した人はどんな意図で検索したのでしょうか?

実際にGoogleで「うどん 食べ方 マナー」のキーワードで検査してみましょう。

検査結果には多くの記事が表示されます。

その中から上位に表示された記事をいくつか読んでみましょう。

実はそこに書かれている解決策が、実は読者が知りたかったことになるのです。

検索したユーザーが知りたかった本音は・・・「うどんを食べるときに、ズズッ~と、音を出して食べるのは、マナー違反か?」という悩みであり疑問だと分かります。

つまり、そのことをネタにして記事を書いていくと、読まれる、検索される記事になるのです。そのためには、うどんの食べ方を研究してから記事を書くことになります。

ブログはこのように「ネタ」となる検索キーワードと検索意図をしっかりと具体化することが大切です。その上で記事を書いていくことがコツとなります。

ネタの効果をチェック!Googleアドセンスの収益もアップ

探したネタで書いた記事のアクセス数や検索順位を日々チェックすることが大事です。

その理由は、ネタの使い方の効果を知ることができて自分のノウハウになるからです。

そのためには検索順位ツールを使って監視することが必須です。これをすればブログのPV数をアップさせ、Googleアドセンスの収益も増やすことにつながります。

無料版と有料版が選べます。先々ブログで収益を上げるなら有料版がおすすめです。安いので自己投資ですね!

■公式サイト検索順位チェックツールGRC

まとめ

読者は大変いそがしく、自分で細かく詳細を調べる時間がないから、Googleで検索して素早く解決策を見つけたいのです。

なので、あなたは、「その読者にかわって調べたことを提供する」という立場で記事を書くのです。自分が知らないことでも、人のためになる十分な記事を書く価値があるということです。

ネタ切れに悩むことなく記事をどんどん書いていくためには、ツールで調べた検索キーワードの一覧表を作成して、その中から順に書いていけばものすごい数の記事ができることになります。

ネタ切れを解消する方法を紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました