趣味のブログやトレンドブログは即効性があり結構早く効果が出て収入もそれなりに増えてくるのです。それに比べ技術ブログは、稼げないのが定説です。本当に稼げないのか考えてみました。
技術ブログとは?
技術ブログはどんなブログなのか。これ程、皆さんが「知りたい」「「問題を解決したい」「ブログのSEOを知りたい」「アップデートの方法」「WordPressの使い方」など、ブログからネット系、プログラミングまで幅広く、奥深いスキルをブログで紹介している分野ですね。
だから、初心者から上級者までレンジは広く、スキルは深いのです。
技術ブログはなぜ稼げないのか?
技術ブログに訪問する方は、調べものがメインです。それもどうしたら解決するかという悩みですから。それ以外は目に入りません。
むしろ、そこに広告など表示されると「ウザイ!」という事になります。要は、調べものを読む時に邪魔になるのです。
そして、問題の解決の糸口が見つかると、さっさと帰ってしまいます。直帰率が高いのも特徴です。
技術ブログの強みはなにか。
そんな、技術ブログなので稼ぐことは難しいのが理解できます。では技術ブログの強さはどこになるのでしょう?
それは、ロングテールな記事が多くなるという事です。基本的なスキルはそんなに変化は無いので、結構長期間読まれる傾向にあります。
途中、紹介用の画像が変わったら最新の画像に取り換えたり、リライトしたりすれは、その記事の評価は高まるのです。
ただし、基本構造は変化しなくとも詳細は絶えずアップデートされているので、古くなった技術情報は次第にアクセスも減少していきますので、最新の内容に更新しておくことが重要となります。
どこに稼げる要素があるのか?
「労多くして収益は微小!」こんな声が聞こえて来そうです。技術ブログの記事を書く上で重要な事は、説明用の画像を用意したり、データを用意したり、手順を説明するのにミスは無いかどうか細かいところまでチェックが必要なのです。
ちょっとミスがあると、「その記事を読んで実行したら、壊れた!」なんてことになったら責任問題ですからね。
技術ブログは、とても疲れるのです。では、どこに稼げる要素があるのかを推測してみます。
技術ブログにGoogleアドセンスを貼ってみます。すると、PV数は結構出てきます。リピーターや記事を登録する方も増えてきます。
でも、広告がクリックされないのです。これは悲しいことですね~
しかし、ワンクリックが相当高い場合があります。これは「?」となる位うれしいのです。
良く考えると、技術ブログに訪問する方は、検索履歴が技術系であり、クリック単価の高い分野の広告が表示されているのではないかと思っています。
PV数はあっても、クリック率が相当に低いのですが、単価はバカ高いという、特殊な収入スタイルが技術ブログです。
まとめ
もともと技術ブログを始める理由は、収入ではなく、問題点の解決策を公表することですから、PV数があって広告がクリックされないのは当然なのです。
広告を見てクリックするほど余裕のある方はあまり来ないでしょう。緊急性のある方が多いと推察します。
このグラフに代表されるように、きわめてロングテールな記事が生む、微小な収入でロングテールに収益を上げるブログなので、なかなかつぶれません。

なので、技術ブログではたまにクリックされる程度です。つまり、ロングテールな収益を生むブログと考えていく方がいいですね。
nao(NAOテック)