Googleアドセンスの運営上、シンガポールの税務情報の提出で、税法上の居住地における居住者証明書の提出を求められることがあります。
税法上の居住地を証明する「居住者証明書」の書き方はどうすればいいのでしょうか?
今回はシンガポールと日本の間で必要な税法上の居住地を証明する「居住者証明書」の書き方について詳しく説明します。また、証明書の請求方法も紹介します。
シンガポールの「居住者証明書」とは?
Googleアドセンスの報酬は日本に住んでいる方は、シンガポールから支払われます。何もしないとシンガポールの税金と日本の税金が2重にかかってしまいます。
そこで、2国間で租税条約を締結しこの問題を回避します。その為に日本に居住していることを証明する「居住者証明書」が必要になります。
シンガポールに提出する税法上の証明書は国税庁の公的な「居住者証明書」となります。
地元の税務署に申請すると交付されます。次のような書類です。

居住者証明書(下段)部分に証明日・証明番号・発行した担当の署名・官印が処理されて「居住者証明書」が発行されます。
居住者証明書の請求方法
居住者証明書の請求方法は次の通りです。
国税庁の公式サイトから「居住者証明書交付請求」がダウンロードする方法があり、簡単なのでおすすめします。

公式サイトを下にスクロールしと、以下の「居住者証明書交付請求書・居住者証明書(租税条約等締結国用)(PDF/211KB)」からダウンロードします。
ダウンロードしたPDFファイルは、パソコンから執拗事項が入力できます。

◆居住者証明書の説明 ➡ 国税庁 No.9210 居住者証明書の請求
「居住者証明書」の書き方
ダウンロードファイルには、パソコン入力用フォーマットと印刷用があります。記入欄が狭いのでパソコンで入力するのがおすすめです。
居住者証明書交付請求書の書き方を説明します。

では、記入方法を具体的に説明します。

①税務署長:提出する税務署を記入
②請求日:税務署に提出する月日を記入:西暦で記入する。
③住所:住所欄は2段になっています。1段目に日本語でGoogleアドセンスに登録した住所と同じように記入する。2段目には英語で住所を入力する。英語の正式な書き方はネットで調べることができます。
④氏名:1行目( )でカナを記入。2行目は日本語で記入。3行目はローマ字で記入。ローマ字の場合は、姓(苗字)は全て大文字、半角空けて、名は一文字目が大文字で以下小文字。例えば、FUJIYAMA Taro 。
⑤電話番号:+81-90-1234 日本+81に続けて090の場合は90とする。080の場合は80。

⑥提出先の国名:最初の枠に日本語でシンガポールと記入、右の枠に英語でSingaporeと記入。
⑦対象期間:空白で提出
⑧申述事項:3項目にチェックを入れる
⑨証明書の請求枚数:1
⑩整理番号:空白で提出

⑪下段の居住者証明書の点線部分には英語でSingaporeと記入する。
税務署への提出方法
必要事項を記入したら、地元の税務署に行って申請します。
発行手数料は無料です。
詳細は税務署の総合窓口に電話すると教えてくれます。
居住者証明書の受取り方
申請した税務署の窓口で居住者証明書を受け取ります。
税務署によって発行までの日数には差があるので、事前に確認するのがおすすめです。
ぼくの場合は窓口がすいていたこともあり申請から約40分で居住者証明書が発行されました。
居住者証明書には、赤矢印の部分に、証明日・証明番号・税務署明及び役職名・氏名が記載され、官印が捺印されたものが返却されます。
受取時に、忘れずに内容を確認することが大切です。

アドセンス【シンガポール】居住者証明書の書き方(まとめ)
Googleアドセンスでシンガポールの税務情報の提出で居住地の証明に必要な「居住地証明書」の申請方法、書き方、税務署への提出方法・受取り方を説明しました。
簡単ですので、速やかに処理してください。

