スマホに表示される「Google Discover」とは、どんな仕組みなのでしょうか?
最近は、見慣れた方も多いのではないでしょうか?
本記事では、Google Discoverの仕組みを徹底解説します。
また、採用される記事の書き方と、実際に採用された体験談も紹介します。
Google Discoverの仕組みとは?
![](https://naotech33.com/wp-content/uploads/2024/12/glenn-carstens-peters-npxXWgQ33ZQ-unsplash-1024x681.jpg)
Google DiscoverはGoogleのユーザー個人に最適化されたコンテンツを提供するフィード。
以前はGoogle Feedと呼ばれていたのが、2018年9月に Google Discover(ディスカバー)へと名称が変更されました。
GoogleアプリのホームページやChromeアプリの日本語バージョンでも利用可能です。
このフィードはユーザーの興味関心に基づき、検索やアプリ利用情報、ログイン状況などからデータを分析して提案します。
例えば、ラーメンのブログを読んだ人に、食品レビューのエントリーが表示されることがあります。
Google Discoverに採用されるための要素
主に次の要素がGoogle Discoverの採用に影響を与えます。
1. 質の高いコンテンツ
Googleは高質なコンテンツを優先します。
読者に有用な情報を提供し、信頼性のあるソースからの資料であることが重要です。
どのような情報が読者の問題解決に有用なのかを分析し、公式データなどの信頼性の高い資料を使用しましょう。
2. E-E-A-T
Googleの検索ガイドラインの指針E-E-A-Tは、「Experience(経験)」「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」を重視します。
例えば、海外旅行の記事の場合、実際に旅行した人の記事は、他者の情報を参考にしただけのものより高い評価が付けられます。
3. ユーザー依存のデータ構造
Discoverはユーザーの興味や行動に基づいて提案するため、それを意識したコンテンツ作りが重要です。
キーワードの正確な利用と、読者が取得したい情報の記事にすることが大事です。
Discoverに採用されやすい記事の書き方
![](https://naotech33.com/wp-content/uploads/2024/10/3411890_s.jpg)
Google Discoverに採用されるための記事を書く際のポイントは、主に以下の要素に焦点を当てることが重要です。
1. 高品質なコンテンツの作成
- オリジナリティと価値: 記事は独自性があり、読者にとって価値のある情報を提供する必要があります。特に、トレンドに関連した内容や、永続的に価値のあるエバーグリーンなテーマを選ぶことが推奨されます。
- E-E-A-Tの遵守: Googleの評価基準であるE-E-A-T(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)を満たすことが重要です。専門的な知識や信頼性のある情報を提供することで、読者の信頼を得ることができます。
2. SEO対策の実施
- インデックス登録: 記事がGoogleにインデックスされていることが前提です。これには、Googleサーチコンソールを使用して、サイトのインデックス状況を確認することが含まれます。
- キーワードの活用: 読者が興味を持つキーワードを適切に使用し、検索エンジンでの可視性を高めることが必要です。特に、Googleサジェストを利用して人気のあるキーワードを見つけることが効果的です。
3. 魅力的なタイトルとビジュアル
- タイトルの工夫: 記事のタイトルは、読者の興味を引くものであるべきです。タイトルはSEOを意識しつつ、クリックを促すような魅力的なものにすることが求められます。
- 高画質な画像の使用: Google Discoverでは、記事に関連する高画質な画像が重要です。推奨される画像サイズは横幅が1200ピクセル以上で、視覚的に魅力的なコンテンツを提供することが求められます。
4. タイムリーな内容
- 最新情報の提供: Google Discoverは、最新のトピックやニュースを重視します。したがって、タイムリーな情報を提供することで、掲載される可能性が高まります。
5. ユーザーの興味に基づくパーソナライズ
- ユーザーの行動分析: Google Discoverは、ユーザーの過去の検索履歴や行動に基づいてコンテンツを表示します。したがって、ターゲットオーディエンスの興味を理解し、それに応じたコンテンツを作成することが重要です。
これらのポイントを考慮しながら記事を作成することで、Google Discoverに採用される可能性を高めることができます。
Google Discoverに記事が採用されたときの体験談
![](https://naotech33.com/wp-content/uploads/2024/09/1437228-261x300.jpg)
Discoverが出始めた2019年9月に、たまたま書いた技術記事が採用されて、驚きました。
![](https://naotech33.com/wp-content/uploads/2019/08/2019-08-29_19h49_19.jpg)
アクセスが1日500件以上が数日続き、驚いたことがあります。
その時の体験談は、いまでも心に残っていたので、以前の記事ですが紹介します。
その記事とは、Googleが新しい取り組みの情報を午前3時頃にキャッチしたことから始まりました。
その時、ぼくは布団から飛び起きてパソコンに向かい、約30分で記事を書いて午前4時前には投稿しました。
その朝、5時頃から一気にアクセスが増えていきました。
Googleアナリティクスでリアルタイムのユーザー数を確認すると、1分間に31PVという、今まで経験したことのないアクセス数に驚きました。
Googleアナリティクスのリアルタイムの日本全国地図上に、丸い印があぶくの様に、点滅し始めました。
ぼくの書いた記事が、全国でものすごいスピードでアクセスされていたのです。
その時、記事の信頼性を確かめたのですが、間違いない内容でした。
これだけアクセスが増えると、記事を書いた責任があり、あやふやな情報があると迷惑をかけるからです。
2019年9月に書いた記事を紹介
Googleアプリを開き、右にスワイプすると、スマホの下の方に「Discover」と表示されます。
そこには、おすすめの記事が表示されます。
今までの自分の経験値からふさわしい記事がピックアップされます。
さらに、最新情報、検索、最近、その他 が表示されます。
特に、その他には「パーソナル検索」、「Discoverのカスタマイズ」の設定項目があります。
![](https://naotech33.com/wp-content/uploads/2019/09/2019-09-11_14h34_25.jpg)
Discoverはどうなっているのか?
いままでは Google で情報を調べる時に「検索キーワード」を入力する必要がありました。
キーワード不要の情報配信
しかし、Google Discover はキーワード入力不要で、Googleアプリを開いたタイミングで、最新のAIは私たちが興味を持つ、役に立つ可能性が高い情報を個人ごとに配信する仕組みとなっています。
皆さんが、スマホやPCで検索したり閲覧したブラウザの閲覧履歴、ウェブとアプリのアクティビティ、位置情報等の様々な情報をAIが機械学習して、ふさわしいコンテンツを返してくるのです。
エバーグリーンコンテンツも表示
特徴は最新情報ばかりではなく2018年9月から、 エバーグリーンコンテンツ(evergreen content、公開後から長期間に渡り色あせることなく役立つコンテンツのこと) も表示されるようにアップデートされています。
重要なことは、長期間にわたって役に立つコンテンツは、表示されるというのです。この事は、長期間収益を上げる効果的な記事がマッチする、Googleアドセンスの収益にも関連してきます。
さらにすごいのは、トピックレイヤーというAI技術のひとつですが、人がある事について学んでいくと、当然、同じ言葉でも内容が変わってきます。
個々のユーザーの知識レベルにあった情報を表示。トピックレイヤーのすごさ。
例えば、釣りに初めて行く人が「釣りの道具」の情報が欲しいときには、釣竿と糸と針と餌の初心者用のグッズを返してきます。
しかし、上級者に「釣りに道具」という情報を返すには、「どんなリールか」「どんな魚井対応する竿か」「針の種類と型番」などを推測して、そのレベルを返すのです。
同じ言葉でも、Discover はこうした技能や専門知識のレベルを見極めて関連性が高い役に立つコンテンツを推測して表示します。
SEOへの対応は変わるのか?
結果から言えば、今まで通り「ユーザーが求める質の高い役に立つコンテンツを提供する」ということに変わりは無いようです。
キーワード検索のように最新の今欲しい情報を表示させるのではなく、興味や関心を表示するものを推測して表示させるので、現状のSEOに対する影響は無いと思われます。
ただし、従来の小手先のSEO対策は、徐々に通じなくなっていることは事実です。
質が高くユーザーの検索意図の概要を理解した記事
ユーザーが欲している問題の解決にそって、どんな結果が欲しいのかを察した記事が有効だともいわれています。
いずれにしても現状において、AIが高度な判断が可能となった今、質の高いコンテンツを書いていけば、SEO対策の一つとしても問題ないと言えます。
GoogleのAIを使った検索技術は、ユーザーが本当に欲しい情報を提供しようと考えています。
今迄のユーザーの行動からワード以上に概念を推察して、相手のレベルに応じた結果を推測して返してくるように進化しています。
ますます、ブログの記事を書く私たちのコンテンツは、さらなる内容と質の良さが求められていくのでしょう。
まとめ
Google Discoverに採用されるためには、高質なコンテンツを生成し、ユーザーの興味や行動を意識した内容を提供することが重要です。
Discoverの特性を理解し、持続的な記事作成に力を入れましょう。