2025年10月、Windows10のサポートが終了します。
「Windows11にアップグレードできない」「古いパソコンをどうすればいい?」と悩む方も多いでしょう。
本記事では、Windows10のサポートの終了日、サポート終了後の安全な使い道、買い替えを検討すべきケース、そして古いパソコンの廃棄方法(別記事で解説)について、2025年最新情報をもとにわかりやすくご紹介します。
Windows10サポート終了はいつ?何が起きる?

Windows10のサポート終了がまもなくやってきます。
そこで気になるのが、いったいサポート終了後にどうなるのかではないでしょうか?
サポート終了日とその意味
マイクロソフトは、Windows10のサポートを2025年10月14日で終了すると発表しています。
サポートが終わると以下が提供されなくなります。
- セキュリティ更新プログラム
- 不具合の修正パッチ
- 新機能や改善アップデート
セキュリティリスクとは
アップデートが止まると、脆弱性を狙ったウイルスやマルウェアの標的になりやすくなります。
特にインターネットに常時接続して使う場合は注意が必要で、次のようなリスクが生じます。
脆弱性が放置される
新しいウイルスやハッキング手法が発見されても、それに対する修正パッチが提供されなくなります。結果として、既知・未知の脆弱性を狙った攻撃の標的になりやすくなります。
個人情報の流出リスク
セキュリティホールを突かれれば、保存しているパスワードやクレジットカード情報、写真・文書などの個人データが盗まれる危険性があります。
ランサムウェア感染の危険性
古いOSはランサムウェア(ファイルを暗号化し、復号のために金銭を要求するウイルス)の主要なターゲット。感染すれば業務や日常利用に深刻な影響を及ぼします。
ウイルス対策ソフトでも完全には防げない
「セキュリティソフトを入れれば大丈夫」と思われがちですが、OS自体の脆弱性を突かれた攻撃には対応しきれないケースがあります。
オンライン利用が危険度を高める
特にインターネットバンキング、クレジット決済やECサイトでの買い物、個人情報を入力する各種サービスの操作を古いOSで続けるのは非常にリスクが高いです。
なぜWindows11にアップグレードできないのか?

現在利用しているWindows10のパソコンの中には、Windows11にアップグレードできない古い機種もあります。
その場合、Windows10のアップデート管理画面で確認ができます。
ハードウェア要件の違い
Windows11は、セキュリティ強化のため「TPM 2.0」「Secure Boot」などの機能が必須。
古いPCにはこれらの機能がない場合が多く、アップグレードできません。
少し専門的になりますが、Microsoft サポートを参照すれば、Windows 11の最小要件としては、64bit 2コア以上のプロセッサ(1GHz以上)、4GB RAM、64GBストレージ、UEFI(Secure Boot)、TPM 2.0、DirectX 12/WDDM 2.0対応グラフィック、720p表示が求められます。
推奨されるプロセッサは、Intel 8世代以降やAMD Zen+以降などが上げられています。
アップグレード不可のPCはどうなる?
サポート終了後もWindows10は動作しますが、前述のようにセキュリティリスクを伴います。
「何に使うか」を明確にし、安全な利用方法を選ぶことが重要です。
サポート終了後の古いパソコンの使い道

Windows10のサポートが終了したパソコンは、どのように使えるのでしょうか?
参考事例を紹介します。
オフライン専用PCとして使う
- インターネットに接続しないことでウイルス感染のリスクを大幅に減らせます。
- 文書作成や家計簿、写真整理などのローカル作業に活用可能。
インターネットにつながないため、ウイルス感染などの脅威は少なくなるでしょう。つまりスタンドアローンとして利用する方法です。
Linuxをインストールして再利用
- 無料OS「Linux」に入れ替えることで、古いPCでも軽快に動作。
- Web閲覧やメール、オフィスソフトも利用可能。
ぼくは古いPCにUNIXをインストールして利用した経験があります。専門的な知識が得られることと、ネットワークに強くなります。古くてもサクサク動作するので、結構楽しめます。
ChromeOS FlexでChromebook風に
- Google提供の無料OS「ChromeOS Flex」を入れると、軽快なクラウドPCに変身。
- Web中心の作業なら、ほぼ新品同様の使用感。
参照Webサイト:ChromeOS Flex インストール ガイド
子どもの学習用・動画視聴用に限定利用
- セキュリティリスクの低い用途に限定して活用。
- YouTubeや学習アプリ、オフライン教材用にぴったり。
買い替えを検討すべきケース

以下の作業を継続するかたは、買い替えを検討することをおすすめします。
- ネットバンキング、クレジット決済、ビジネスなど「セキュリティが最優先」の場合。
- 動画編集や3Dゲームなど、高負荷な作業を行う場合。
- 5年以上使用しており、ハード面の不具合が増えてきた場合。
買い替え時におすすめのPCリスト(用途別)
買い替えを検討する場合、どんなパソコンがあるのか2025年9月時点で調べた用途別事例を上げてみました。
1. ノートPC全体のおすすめ(バランス重視)
- Dell XPS 13(2024) Dell公式サイト
約20時間のバッテリー持続、Snapdragon X搭載で高い性能モデル
- HP OmniBook Ultra Flip 14(2024) HP公式サイト
2-in-1のコンバーチブル型、Intel Core Ultra 7プロセッサ+16GB RAM+1TB SSD。Windows 11のCopilot+にも対応
2. 予算重視の実用モデル
- Acer Aspire Go 15 Acer公式サイト
コスパを重視するユーザー向け
3. クリエイティブ・高性能ユーザー向け
- Asus ProArt P16 Asus公式サイト
4K OLEDディスプレイ,クリエイター向けノート
4. ポータブル性能重視
- Apple MacBook Air 13(2025) Apple公式サイト
携帯性/バッテリー寿命/高性能。 - Asus Zenbook S 16(2024) Asus公式サイト
AMD Ryzen AI 9 365と24GB RAM、14時間のバッテリーで高性能
5. 軽作業・Chromebook代替に最適
- Asus Chromebook CM14 Asus公式サイト
ChromeOS、価格重視・軽作業向け
Windows 11対応の視点から見たポイント
ここで再度Windows11に必要なパソコンのスペックを確認しましょう。
- Windows 11の最小要件
- 64bit 2コア以上のプロセッサ(1GHz以上)、4GB RAM、64GBストレージ、UEFI(Secure Boot)、TPM 2.0、DirectX 12/WDDM 2.0対応グラフィック、720p表示
- 推奨プロセッサは、Intel 8世代以降やAMD Zen+以降
以上を満たすモデルが安心です。
Windows 10サポート終了後、安全かつ快適にパソコンを使うためには、Windows 11の動作要件を満たしたPCへの買い替えが安心です。
買い替え先としては、用途や予算に応じて、Dell XPS 13やHP OmniBook Ultra Flip 14のようなバランス型、Acer Aspire Go 15のような予算型、MacBook AirやZenbookのようなモバイル重視型など多様な選択肢があります。
「自分に合ったPC」を選んでください。
古いパソコンを手放す場合は?
「もう使い道がない」「完全に買い替えたい」という方は、適切な廃棄やリサイクルが必要です。
安全なデータ消去方法や、自治体・メーカーの回収ルートなどについては、別記事で詳しく解説しています。
5. まとめ|自分に合った活用法を選ぼう
Windows10サポート終了後も、古いパソコンは「使い道次第」でまだまだ活躍します。
オフライン利用・LinuxやChromeOS Flexへの入れ替え・限定利用など、リスクを理解したうえで賢く再活用しましょう。
安全面を最重視するなら、早めの買い替えも検討してください。
また、利用しない場合は、別記事の安全な廃棄方法をおすすめします。