「当ブログはアフィリエイト広告を利用しています」

記事カテゴリーの『大幅な変更』その方法と結果

この技術ブログのカテゴリーを大幅に変更、削除して整理しました。

カテゴリーを変更した理由とどの様に変更したのか、その結果をまとめてみました。

その1:カテゴリー変更の背景
その2:どの様に変更したか
その3:変更した結果
「PR」

その1:カテゴリー変更の背景

一昨年趣味のブログのカテゴリーを大幅に変更削除してPV数が激減し他経験があります。約3カ月で元のPV数まで復活しました。

今回のカテゴリーを変更した背景を説明します。

技術ブログなのでカテゴリーが細かくわかれていました。サーバー、ドメイン、ブログの作り方、SEO,アクセス解析等々で16カテゴリーになっていました。

もう一つの期待があります。カテゴリーをシンプルにすることでクローラーの負荷を減らすことと、カテゴリーを少なくして1カテゴリーの記事数を増やしてカテゴリーの成長を促すというテストです。

上手く行くか失敗するかは実験でやってみなければ分かりません。もともとPV数が多くないサイトなので実験してもあまり損失はないので行うことにしました。

Googleがどの様に評価するかのデータ収集がもう一つの目的です。

「PR」

その2:どの様に変更したか

細かすぎて見やすさが失われたため4つにまとめたのです。

「ブログの始め方」「アフィリエイト」「SEO対策」「トピックス」それに「サイトマップ」「問い合わせ」の固定ページの構成です。

削除したカテゴリー数は12で大幅な変更です。さらにカテゴリーを変更した記事は150記事程になります。

カテゴリーは新しく作り直したと言ったほうが良いかもしれません。

その3:変更した結果

昨日変更を行ったばかりなので変化が出るのはこれからです。

今朝のPV数はいつもより増えているのは気のせいでしょうか・・・

Googleアナリティクスから見る限りでは今朝はいつもと同様に記事は検索順位を保っていますがどうなるころでしょう。

クローラーがどの様にデータを拾っていくのかも知りたい所です。

おわりに

大幅に記事のカテゴリーを変更したことを紹介しました。今後変化が出てきたらあらためて紹介して行きたいと思います。

ブログ運営雑記
「PR」
この記事を書いた人
NAO@naoテック

Googleアドセンスに特化したブログ『naoテック』の運営者NAOです!アドセンス審査対策から、収益アップのためのノウハウまで、幅広く情報を発信しています。AIを活用したコンテンツ作成効率化についても、初心者の方でも分かりやすく解説しています。1996年Webサイト開設、ブログ2006年開始、初級システムアドミニストレータ。

NAO@naoテックをフォローする
Googleアドセンスで稼ぎたいあなたへ!

「アドセンスで安定収入を得たい!」「自分のブログで稼ぎたい!」
そんな夢を叶えるためのヒントが、このブログには詰まっています。
アドセンス審査通過の秘訣から、収益を上げる方法、さらには読者との共感を呼ぶコンテンツ作成まで。
AIと実践的なノウハウを元に、あなたのブログを収益化に導きます。

NAO@naoテックをフォローする
★ブログランキング参加中!
タイトルとURLをコピーしました