このような悩みに向けた内容です。
無料ブログを卒業して収益を生む「有料ブログ」を始めるための手順を分かりやすく解説します。
有料ブログを作ってアフィリエイトを運営するまでの準備段階から記事の作成までを次の5つのステップで紹介します。
その2:有料ブログを作る手順
その3:Wardpressでブログを作る
その4:アクセス解析を設定する
その5:ブログ記事を書く
尚、設定等の詳細については個々に記事がありますので、右のサイドバーから検索すると記事が表示されますのでご覧ください。
その1:有料ブログとアフィリエイト
有料ブログを始める目的は「ブログで収入を稼ぎたい」という理由ではないでしょうか。
もし日記や趣味だけなら無料ブログを使って簡単にできますね。でも、わざわざ有料ブログにレベルアップする理由は「ブログでアフィリエイト」を始めることだと思っています。
なのでこの記事はその目的を達成するための手順として流れを紹介するものです。
有料ブログのメリット
例えば、Googleアドセンスのクリック報酬型のアフィリエイトは有料ブログが条件となっています。
収益を得るためには有料ブログを始める必要があります。
無料ブログとの違い
違いの一つは、有料ブログはドメインが半永久的に使える事です。ドメインはブログの住所みたいなものですから、一度設定すればそれが永久的に変わらないのです。
でも、無料ブログでは、その住所を借りているのでブログ会社がサービスを停止したり、撤退したりするとドメインは使えなくなってしまします。
その2:有料ブログを作る手順
有料ブログを作るまでの流れを説明します。ブログで収益を得るアフィリエイトは最後に説明します。
2.ドメインとサーバーを決めて契約する
3.有料ブログを作るWordPressの準備する
4.有料ブログの初期設定をする
1.ブログの設計をする
最初は簡単に「どんなブログを作るのか?」を決めます。得意な分野を紹介するのか、ものを売るブログかあるいはトレンドを扱うブログなのかを決めてイメージしましょう。
ブログのタイトル名を決める
ブログのネーミングは大変重要です。適当に付けてしまうと、後から変更したくなります。
後から変更すると、大きな損失になることがありますから最初にきめたら変更しないくらいにしたいものです。
例えば「世界の最新グルメを紹介するブログ」があったとします。そのブログを作り込んでいく過程で、世界の化粧品にも触れたくなったとします。
どうでしょうか。ブログのタイトルはグルメですから、読者はグルメで検索してそのブログにやってきます。
そしてブログを開いたら、トップページに「新しいファンデーションの紹介」なんて記事があると、目的とは違うからブログの入口で帰ってしまします。
始めに「世界の最新情報を紹介するブログ」にすれば、そのブログの中で「ファッション」と「化粧品」のカテゴリーを作っておけば両方が紹介できますね。
つまり、最初にブログを設計しておくことが重要なのです。
とはいえ、私も失敗に失敗を重ねてきました。運営して始めて発見することも多いのであまり神経質に考える事もありません。大筋で決めておきましょう。
2.ドメインとサーバーを決めて契約する
ブログのイメージが決まったら次はタイトルに相応しいドメイン名を決めます。
(1)ドメインを決める
ドメイン取得の手続きをする前に決めておきましょう。
ドメインとは「●●●.com」の部分です。「.com」の部分は「.net」「.jp」「.org」・・・等取得する時に選べます。
まずは、●●●の部分を決めましょう。
内容とマッチするネーミングが良いのです。
ブログのタイトルとマッチする名前がベターです。名前が具体的過ぎると、少しの変更や違う分野の記事を書きたい時に、ブログの内容とあわなくなってしまします。
例 「夏祭りのブログ」の場合
「natumaturi.com」、「natu-maturi」,「natu-maturi123」などのスタイルが一般的ですね。
数字や決まった記号がつかえます。
日本語で作る人もいますが、後々から醜いことにもなりますので、英数記号で作ることをおすすめします。
ドメインが使えるかと申込の方法を確認しましょう。
ドメイン名は決めたとしても、すでに使われているかもしれません。そこで、利用可能かを調べる事ができます。
安くて人気の3社を選びました。
(2)レンタルサーバーを決める
ブログのタイトルとドメイン名をきめたら、次はレンタルサーバーを決めます。
私は初心者が使い易くサポートがしっかりしていて、サーバーが安定している「エックスサーバー」をおすすめします。
エックスサーバーを契約すると、その契約画面からでも「ドメイン」を取得できるので大変便利です。
例えは、レンタルサーバーは「エックスサーバー」でドメインは「お名前.COM」と別の業者で契約しても問題はありません。
初心者には、エックスサーバーが楽です!
でも、エックスサーバーを契約して同じエックスドメインでドメインを取得すると、ネームサーバーの設定などの細かい部分をやってくれるので初心者には簡単で便利なのでおすすめしているます。
その他おすすめのサーバーで、「mixhost」、「カラフルボックス」、「conoHa WING」の公式サイトも用意しましがので、以下のボタンから閲覧できます。
サーバーとドメインがセットで申し込めます。
別々では面倒だという方はセットで申し込めます。詳細は以下の記事を参考にしてください。
その3:Wardpressでブログを作る

ドメインも取得してレンタルサーバーをエックスサーバーで契約しました。これで新しい住所に家を建てたようなものです。
次は、WordPressでブログを作ります。ブログを作って管理するソフトウエアです。
初めての方は記事を参考にしてくださいね。5分で理解できます。
(1)WordPressのインストール
WordPressは、ブログを作ったり管理するソフトウエアです。エックスサーバーを契約すると1クリックでインストールを自動的に行ってくれます。
初めてインストールする時は、ドキドキします!
でも簡単だから大丈夫です。
手順に沿ってゆっくり、一つ一つ着実に進めて行けは、意外と簡単に設定できます。このインストールの手順を簡単に分かりやすく書いた記事がありますので、参考に読んでください。
(2)ブログの初期設定
WordPressのインストールが終わったら、いよいよブログの初期設定をします。記事を書くには、WordPressの機能を使いますので、そのための初期設定をします。
ここで重要なのが、最初に考えて決めて置いた「有料ブログの設計方法」です。そこで決めて置いたブログのテーマと内容を参考にして設定をします。
以下の項目は、設定上で重要なポイントです。
・ブログのテーマの入力
・パーマリンクの設定
・カテゴリーの設定
・プラグインの設定
これらの設定方法を項目順に説明していますので、参考にして下さい。
*この前の記事と同じです。
出てくる用語は難しそうですが、たいしたことはありません。
その4:アクセス解析を設定する
ここまでできれば、ほぼブログは初期段階の設定が完了して、とりあえず記事を書いて投稿することが可能となりました。
その他に、Googleアナリティクス、Googleサーチコンソールを設定したり、外観(テーマ)を選んだり、各種プラグインを設定してブログをカスタマイズしていきます。
その5:ブログ記事を書く
ブログに書いた記事を投稿するまでの段階に入りました。ここからは、記事の書き方の説明になります。
記事の書き方で収益は大きく変わります。どの様に書いて投稿するのかポイントを紹介します。
読まれる記事の書き方
ブログを運営する上での一番の悩みが「読まれる記事が書けない」、「アクセスが増えない」という事です。読まれる記事だからアクセスが増えるのです。
良い記事を書くことは、結果を裏切りません。読者の方々が「読んでよかった」「ためになった」「方法が分かった」そして、「また、このブログに来よう!」となれば読者はついてきます。
どうしたら読まれる記事になるのでしょう?
その書き方や文章の構成、キーワードの選定などのスキルをアップして行きましょう。参考記事をご覧ください。
作ったブログがすぐに収益に結びつくことは初心者には大変難しいことです。しかし、確実にブログがGoogleから評価されて検索順位の高位に表示されるようになると、収益は格段に上がってきます。
ブログも毎日成長していくのです!
それには、ある程度の記事数と毎日の更新が重要となってきます。コツコツと毎日、読者の役に立つ記事をアップすることがブログが収益を出すことに繋がっていくのです。
途中でやめたら、そこで終わるのです。
途中でやめたらそこでストップしてしまします。続ける努力が重要です。参考記事をリンクします。
レンタルサーバーと独自ドメインの公式サイト
いま初心者に人気があり安心して使えるリーズナブルなサーバーです。
ドメインも公式サイトからセットで申し込むことができます。設定が楽です。
レンタルサーバー公式サイト
エックスサーバー mixhost
カラフルボックス
ConoHa WING
独自ドメイン公式サイト
ドメインとサーバーを別々で申し込む場合のドメイン公式サイトです。希望のドメインが使えるか調べることができます。
まとめ
この記事では、有料ブログの始め方から有料ブログの初期設定までの流れを説明しました。収益を得るブログを作る方は是非チャレンジしましょう。
Nao(NAOテック)