エックスサーバーの仕組みとおすすめの理由

(最終更新日:2019年11月25日)

初心者がブログを始める時によく聞くレンタルサーバーとエックスサーバーという言葉。これはいったいどんなものなのでしょうか?わかりやすく簡単に説明します。

スポンサーリンク

そもそもレンタルサーバーとは?

その名の通り、借りる事です!

レンタルとは、貸し出すことをいいます。たとえば、レンタカーなどは自動車を貸し出すから、レンタカーなのです。

つまり、貸し出すから「レンタル」という名前が付くのです。

では、なぜ貸し出す必要があるの?

それは、サーバーというものを自分で持つと、費用がとても高く管理も大変なのです。

だから、レンタルサーバー会社が貸し出して簡単に使える様にしているのです。

安く使えるし、管理もいらないからね!

ところで、サーバーの仕組みとは?

ここが難しく語れば難しいし、簡単に語れば1分で終わるのです。

自分が作ったブログを置いておく場所がサーバーです。

そこにブログを置くと、世界中の人々が自分が作ったブログを見る事ができるのです。

その場所に見に来ます。

もちろん、その場所には自分専用の住所(ドメイン)があります。

その住所(ドメインの例:https://〇〇〇.com)がわかれば、そこに置いたブログを見る事ができるのです。

上の例では、BさんがA君の住所(ドメイン)を知っていれば、直接( https://〇〇〇.com )をブラウザーから入力すると、A君の作ったブログを見る事ができます。

もちろん、Aくんの住所(ドメイン)を知らない人は、Google等からキーワードで検索してAくんが作ったブログを見つける事ができますね。

例えば、Aくんが「吉祥寺の特別なスイーツ」なるブログを作って、レンタルサーバーにアップしておきます。

Aくんを知らないBさんが、「吉祥寺に美味しスイーツのお店はないかな、さがしてみよう」と「吉祥寺 スイーツ 美味しい」で検索すると、Aくんのブログを発見するかもしれません。

重要な役割を果たしているのがサーバーです。

実際には、サーバーは止まったら、そこにあるブログをだれも見ることが出来ないのです。

サーバーは24時間、ずっと休みなしで動いいていることが実用なのです。

それほど大事なサーバーを自分で管理するのは、大変な事でもあり複雑なスキルも必要です。

そこは、レンタル会社にお任せして、サーバーを借りる仕組みが、レンタルサーバーなのです。

エックスサーバーのおすすめ理由

利用者が多く初心者に親切なサポート体制がしっかりしているので安心です。

エックスサーバーで分からない事が出た場合は、解決の方法をWeb上で検索すると解決策が見つかります。利用者が多いからですね。

さて、万が一途中で「サーバーがダウンした!」となれば、一大事。最悪、ブログを見ることが出来なくなったりします。

レンタルサーバー会社では、ダウンしても影響が無いように、何十二もバックアップ体制をとっていますので、安心です。

その中でも、動作も早く(ブログを、サクサクと見れる)、安定しているのがエックスサーバーです。

エックスサーバーの特徴

(1)初心者にやさしいサポート記事が多い

利用者が多く、使い方や問題解決の記事が多数アップされている事は心強いです。

エックスサーバー担当者のサポートも丁寧で返事が早いのが特徴です。ほとんどの質問は 1日以内(早い時は数時間)で返事がきます。これは安心です。

(2)サービス期間はドメイン1個無料です。

ドメインは関連会社「エックスドメイン」で取得できます。

その場合、面倒なネームサーバーの設定が不要なので初心者には手間が省けて便利です。

年に何回かドメイン無料サービスキャンペーンを開催しいます。

(3)自動バックアップ

万が一ブログのデータを消してしまっても、毎日バックアップしているので安心です。個人でのバックアップは必要ありません。

始めてレンタルサーバーを使う方には、エックスサーバーがおすすめです。

見てみる。エックスサーバー

nao(NAOテック)

タイトルとURLをコピーしました