この記事はこのような悩み向けの内容です。
転職サービスで実績評価の高いマイナビエージェントは、IT業界出身のキャリアコンサルタントをブレーンとして「IT・Web業界」に強く人気があります。
非公開求人の紹介をはじめ面接指導やエントリーシートの添削まで、マイナビエージェントは手厚いサポートが信頼を集めています。
マイナビの転職活動は費用がかかるのでしょうか?登録後にお金がかかどうかが分からず心配ですね。
マイナビエージェントを使う場合の費用や仕組みを次の3つのポイントを紹介したいと思います。
その2:無料の仕組み
その3:転職希望者のメリット
その1:マイナビエージェントは無料
結論を先に言いますとマイナビの「費用は全て無料」です。
マイナビエージェントの登録から各種サービスの全てを無料で利用することができます。以下に主なマイナビの無料サービスをまとめました。
(1)希望の会社の紹介が無料
マイナビでは始めに面接で皆さんの転職の希望内容を伺って、希望にマッチした会社や職種を選び無料で紹介してくれます。
(2)転職へのアドバイスが無料
転職には様々な知識が必要です。エントリーシートの書き方や添削、面談のノウハウ、業界の内容などをマイナビのアドバイザーが無料でアドバイスをしてくれます。
(3)会社との面接スケジュールの調整なども無料
希望の会社を無料で紹介してくれるだけではなく、その後の訪問スケジュールの調整などもマイナビの担当者が無料でサポートしてくれます.
その2:無料の仕組み
これらマイナビの無料で受けられるサービスの費用は、いったい誰が支払っているのでしょうか。
少し、モヤモヤしますね。そのワケを理解できると安心して利用できます。
では、その仕組みを説明します。
(1)転職希望者からは費用を取らない
基本的にエージェントは職業を紹介する場合、転職希望者から費用を取ってはいけない事が法律で決まっています。
一部には有料で紹介する特殊なエージェントもありますが、基本はどのエージェントも同じ様に転職希望者は無料になっているのです。マイナビだけではなかったのです。
(2)求人企業が費用をだしている
これら無料となっている費用は、原則として求人企業がエージェントに支払っています。
つまり、エージェントは求人企業からお金(紹介手数)を頂いて、転職希望者に企業を紹介するサービスを無料提供しているのです。
(3)転職が決まれば、企業はエージェントに紹介料を支払う
転職エージェントは「成功報酬制」の制度になっています。転職が決まるまでは、求人企業に費用は発生しません。
つまり、希望者の入社が決まると求人企業はエージェントに紹介手数料を支払います。
紹介手数料は年収の約30%です。
一般的に紹介手数料は相場があります。転職先の年収の30%前後です。
転職先の年収400万円とすれば、その30%なので120万円です。
求人企業は、エージェントに紹介手数料として120万円を支払う仕組みです。
その3:転職希望者のメリット
転職希望者は当然ですが企業とマイナビにも大きなメリットがあります。
この 「成功報酬制」 は、転職希望者、求人企業、マイナビの3者にメリットがあります。
転職希望者は会社が決まるまで、安心してマイナビのサービスが無料で受ける事が出来ます。
転職が決まらないとマイナビには手数料がはいらない
求人企業は、転職希望者の入社が決まらなければ費用が発生しませんので、求人広告費の様に無駄な費用のリスクがありません。
マイナビは、転職が決まらないと紹介手数料がゼロなので、会社が決まるまで最高のサービスを提供することになります。
収益狙いのエージェントには注意
ただし、「転職させてしまえばお金が入る」という収益ねらいの乱暴なエージェントでは紹介のミスマッチが起こり、求人企業からも転職希望者からも悪評となり、最後には撤退となる可能性もあります。
転職希望者は安心して登録ができます。
マイナビエージェントは、質の高い転職をサポートして成功実績を上げているので、優良な求人企業が数多く登録しているのです。
その結果、転職希望者、求人企業の満足度が高くなり、トップレベルのエージェントとして、ますます人気が出ているのです。
今すぐ登録する方はこちらです。
マイナビエージェントは全ての費用が無料なので安心して登録することができます。転職情報は早ければ早い方があなたにメリットがあります。
理由は企業は早めにいい人材を確保したいからです。当然ですが人気があり良い企業から無くなっていきます。
まとめ
マイナビエージェントのサービスが無料で利用できる仕組みを紹介しました。
これで、安心してマイナビを利用して転職活動を進めることが出来ますね。
最後に会社を選んで決めるのは皆さん自身です。
自分を信じて新たな一歩を踏み出してくださいね。