アドセンス「関連コンテンツ」の効果は、とても高いのですが、効果がでない場合があります。記事の書き方と効果アップの方法を説明します。
【以下は2022年3月で終了した内容です】
アドセンス「関連コンテンツ」解放の条件
Googleアドセンスに申請したブログがようやく審査に合格。しばらくするとアドセンスから待望の関連コンテンツが解放されます。やっとGoogleアドセンスにみとめられたと嬉しくなります。
関連コンテンツが解放されるには、ブログやサイトに一定の条件があるようです。しかし条件は公表はされていません。
ブログの記事数が60本程度でもブログの記事内容が良ければ、1日のPVが少ない場合でも関連コンテンツが解放されることがあるようです。
■2019年4月:関連コンテンツの解放条件関連>>>こちら
アドセンス関連コンテンツの広告効果
関連コンテンツが広告効果が高い理由は、関連記事に対応した広告が自然に溶け込むように配置されているため、クリックされる効果が高いからです。収益効果が高い広告ユニットとなっています。
関連コンテンツの効果がある配置場所
アドセンス「関連コンテンツ」の配置で効果があるとされている場所が、記事の最後です。実際にこの場所がクリック率は高く効果があります。
それにもかかわらず、効果が出ていない場合があります。その原因を説明します。
「関連コンテンツ」がクリックされない?
ブログの記事にPVがそこそこあるのに、関連コンテンツの効果が出ていない場合があります。
関連コンテンツは、高い効果が期待できる広告ユニットであるがゆえに、その原因が気になるところです。効果が出ない原因を探ってみたいと思います。
ブログの記事の文字数との関係
はじめに関連コンテンツの効果が出ていない原因の一つとして考えられること
があります。それは記事の文字数と記事の書き方です。
記事の文字数
ブログがGoogleから質が高い内容であると評価されるには、ブログの記事内容がテキストでしっかり書かれていることが効果アップにつながります。
つまり、必然的に文字の量が多くなり、5000字~6000字程になってしまうことがあります。これはブログの評価を上げる重要な要素です。
そのブログの記事が読者にとって重要であれば、5000字程の記事でも最後まで読まれます。
文字数が多いと、最後まで読まれないことも
しかし、読者にとってそれほど重要でなかった場合は、途中で離脱してしまします。最後までよまれないこともあり、クリック効果を失うことにもなります。
アクティブビューという指標
Googleアドセンスの広告指標の一つに、アクティブビューがあります。
『広告が全体の 50% 以上が 1 秒以上画面に表示された場合に「視認可能」と見なされポイントが付加されます。』
とあります。このポイントを確認することです。
アドセンスの関連コンテンツが、読者の見ているディスプレーに表示されたかどうかの割合を調べます。
関連コンテンツの効果が出ていない場合は、この数字が低くなっていると考えられます。チェックしてみましょう。
文字数が多い場合の対策
ブログの記事の文字数を調整することになります。1500~2000文字前後の記事であれば、多少読者の期待に内容が一致していなくとも、最後までスクロースされると思います。
5,000字の記事を2つに分割することで、 末尾の関連コンテンツまでがディスプレーに表示されて読者にクリックされる可能性が高くなり、クリック率を上げた事があります。
記事の文字数と関連コンテンツは悩ましい関係
ブログの評価を上げるには、記事内容の文字数を増やす必要がある反面、増やすことでアドセンスの関連コンテンツの広告ユニットがブログに表示される確率が低くなっていくのです。
この相反する2つの条件をクリアするには、ブログの記事が1500~2000字ほどでも内容が充実している記事を書くことです。
または5000字の長文でも最後まで読まれるような構成で書くことです。
いずれにしても「最後までブログの記事が読まれる内容」を書くことがアドセンスの関連コンテンツの収益効果を上げる事になります。
まとめ
1500文字位で内容のあるコンテンツを書くこと、5000字でも最後まで読まれる記事の構成を考えることで、関連コンテンツからの収益をあげることができます。
収益アップに向けて最後まで読まれるコンテンツで質の高い内容を目指して記事を書きましょう。
nao(NAOテック)