雑記ブログでGoogleアドセンスの収益を上げるのは難しいという方も多いはず。
そこで今回は雑記ブログの中に特化ブログを作って埋め込んでしまう方法を紹介します。
雑記ブログの収益が上がらない3つの原因
雑記ブログは収益が出にくい原因は次の3つです。
- ジャンルがバラバラでユーザーが記事を探しにくい
- 検索エンジンが評価しにくい
- 記事数が多くなりGoogleの評価が低い記事が増える
3つの総合評価でサイト全体の検索順位が上がらない。つまり検索で記事がクリックされる回数が記事数のわりに少ない結果を生みます。
1記事月間100PVで50記事なら1カ月15,000PVになります。でも1記事月間20PVで200記事なら12,000PVです。4倍記事を書いてもPV数は負けてしまいます。
ところが特化ブログだとジャンルが明確なのでユーザーは記事を探しやすくなります。滞在時間も増えて評価が上がり検索順位は上がりPV数もさらに増加するメリットがあります。
雑記ブログの収益を上げる3つの解決方法
せっかく作った雑記ブログでGoogleアドセンスの収益を上げるには、3つの解決方法があります。
- 記事をできるだけ特化ブログに書き換える(リライト)
- 雑記ブログのカテゴリーを切り離し別に特化ブログを作る。
- 雑記ブログの中に新たに特化ブログを作り埋め込む
記事をリライトする方法は意外といい結果を生みますが時間がかかるのと書き直しのストレスを避けることはできません。時間がある方にはいい方法です。
雑記ブログの中でも特に人気がありアクセスの多い記事があるはず。それを新規にドメインを取得して作った特化ブログに移して運営する。この方法は新しくドメインを取得するのでGoogleアドセンスの審査通過とドメインの生長を待つことになります。これも時間がかかりますが効果は抜群です。
もっと時短で出来る方法があります。
雑記ブログの中に特化ブログを作り埋め込む方法
最後の方法は、雑記ブログをそのままにして、その中に特化ブログを作って埋め込んでしまう方法です。この方法は雑記ブログと近いジャンルで新たにサブディレクトリに特化ブログを作り雑記ブログに埋め込んでしまう方法です。
次の3つのメリットがあります。
- 特化ブログはサブディレクトリに作るのでアドセンスはそのまま使える
- 特化ブログは雑記ブログのドメイン評価を受け継ぐとともに、アクセスが増えるとドメイン全体の評価が上がる
- 雑記ブログとは別物に見えるメリットがある。費用は無料で作れる。
この方法は、雑記ブログのリライト進める一方で、新しく作った特化ブログで効果的な運用ができるメリットがあります。
雑記ブログのドメインパワーを利用してサブディレクトリに作ると、新規にドメインを取得するよりも効果が速いです。
サブディレクトリにブログを作る方法を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
雑記ブログに特化ブログを作った効果
参考ですが雑記ブログの中に特化ブログを作った効果を紹介します。
直近28日間のデータです。
- 雑記ブログの記事数:3年間 680本
- 特化ブログの記事数:1年間 65本
雑記ブログのアクセス数は28日間でユーザー数839、特化ブログは163です。
雑記ブログのセッション時間は50秒、特化ブログは1分5秒です。
このデータを見ると特化ブログは記事数が少なくてもしっかり稼いでいることがわかります。
ちなみに特化ブログの成長グラフです。

2021年6月に雑記ブログの中に特化ブログを作り埋め込んでそのアクセスを分析しています。
Googleサーチコンソールで外部ユーザーに表示された件数は増加。約1年かかりようやく1日に100を超えクリックが増加してきました。
本体の雑記ブログのアクセス数を特化ブログが超える日を楽しみにしています。
雑記ブログの中にこの種の記事を作ってもここまでは伸びなかったと思います。
この特化ブログが雑記ブログの中で生きているので、本体の雑記ブログは逆にパワーをもらい始めたようです。