「当ブログではアフィリエイト広告を利用しています」

無料ブログと有料ブログはどちらがいい?3年後の違いを比較

だれでも簡単にスタートできる無料ブログ。

一方、初心者には結構敷居が高い有料ブログ。

これからブログを続けるならどちらがいいのでしょうか?

3年間両方を使ってみた結果、それぞれに使い方でのメリット・デメリットがありました。

どんな結果があったのか紹介します。

「PR」

無料ブログと有料ブログの違いとは?

無料ブログとは、はてなブログのように登録するだけで自由に使えるブログのこと。

一方、有料ブログとは自分で独自ドメインを取得してサーバーを借りて運用するブログのこと。

この2つにはどんな違いがいあるのか、簡単な一覧表にしてみました。

比較項目無料ブログ有料ブログ
ブログのデザインある程度決まっている自由に作れる
ドメイン無料有料(独自ドメイン)
サーバー無料(制限あり)有料(レンタルサーバー)
作れるブログ数個数に制限あり無制限(1サーバー契約)
最初のブログへのアクセス最初から検索上位もある最低3カ月はアクセスなし
ブログ運営費用0円最低年間1万円前後~
サーバーの知識不要初心者レベルで少し必要
アフィリエイト不可(可能もあり)可能
Googleアドセンス不可可能
ブログの継続性ブログ提供会社がある間一生涯継続可能
セキュリティの管理ブログ会社が管理自分で設定して管理
記事にPR広告が表示広告が自動的に表示される広告は表示されない

ざっとこんな感じの違いがいあります。

無料ブログは、それを提供している会社が無くなるとそこまで作りこんだブログも無くなるリスクがあります。

また、無料で使わせていただくので広告が表示されるのも一般的です。

有料ブログは全ては自分の所有なので一生無くなるリスクはありません。

ただし、全ては自己管理というか自分でブログを管理することになります。

無料ブログを始める方法

無料ブログを始めるのはとても簡単です。

無料ブログを提供しているWebサイトから利用の申請をするだけで、すぐに使うことが可能です。

ぼくは最初に「はてなブログ」に登録してブログを始めました。

今でも継続中で4年目になります。

メリット

専門知識は不要でスタートできます。

無料ブログが使っているドメインはパワーがあるので、記事を投稿してもすぐにGoogleなどの検索に表示されます。

なにしろ無料で使えて、面倒なセキュリティ管理やサーバーの管理などが一切不要という、全自動的な使いやすさがあります。

今日からすぐにでもブログがスタートできます。

デメリット

無料だからブログのデザインはある程度決まっています。

複数ブログを作りたくても、個数の上限があります。

ブログが成長してアフィリエイトで収益を上げようという時、実は無料ブログでは不可ということもあります。

アフィリエイトが可能かどうか事前にチェックする必要があります。

Googleアドセンスは、独自ドメインのWebサイトしか申請できません。

有料ブログを始める方法

有料ブログを始めるには最低2つの契約が必要になります。

  • 独自ドメインの契約
  • レンタルサーバーの契約

独自ドメインをドメインの会社に申請して、簡単に言えば「自分だけのURL」を取得します。

ブログを運用するにはブログを置く「レンタルサーバー」の契約が必要です。

メリット

最大のメリットは一生涯、ブログが途中でなくならないことです。

つまりドメインが一生涯そのまま使えることです。

無料ブログでは提供している会社が提供をやめると、ブログも無くなります。

実は、以前ずっと無くならないから安心だといわれていたYahooでWebサイトを15年以上運用していました。

でもYahooが突然に無料ブログ、無料サイトの提供事業から撤退することになりました。

これには唖然としました。ぼくが長年培ってきたWebサイトはそこで終わりました。

引越しも考えましたがかなり面倒だったので、あらたに独自ドメインでブログを再スタートした経験があります。

有料ブログにはそのようなリスクはありません。

また、アフィリエイトが可能なので収益をいくらでも上げることが可能です。

デメリット

無料ブログとは違い、お金がかかることです。

とは言え1年間でレンタルサーバー料金と独自ドメイン料金の合計約1万円前後なのです。

この金額はアフィリエイトで一瞬にして稼ぎだすことが可能です。

また、ブログの管理、レンタルサーバーの設定などはある程度自己管理となります。

自己責任のもとに有料ブログは運用することが面倒と言えば面倒。

でもド素人のぼくができたので、みなさんは問題ないはずです。

ドメイン・レンタルサーバーの契約について

実は、この2つの申請は近年になり実に簡単にできるようになりました。

専門知識が無くても契約ができるようになっていますので、ご安心を!

独自ドメインとレンタルサーバーはセットで契約できます。

ぼくはエックスサーバー で有料ブログを始め4年目になります。

現在5つのブログを運用していてアフィリエイトやgoogleアドセンス、Amazonアソシエイトなどで収益を得ています。

3年後の比較

ぼくが無料ブログと有料ブログを初めて4年目が過ぎました。

両ブログにはどれ位差が出たのか3年目のデータで比較してみます。

比較項目(3年目)無料ブログ(はてなブログ)有料ブログ
ブログのジャンル旅のジャンル旅のジャンル
スタート年月2018年6月2019年12月
記事数250本540本
年間費用
(ドメイン・サーバー代)
0円13,200円(税込)
サーバー代。ドメイン1つ無量
アクセス数(月平均)約600PV13,600PV
アフィリエイト収益(年)0円約200,000円

はてなの無料ブログはスタートからアクセスが1日10件ほどありました。

理由は「はてなブログ」のドメインパワーが強いからそこに作ったブログも同様なパワーが得られたことだと思います。

一方、有料ブログはスタートしてから3カ月間はほぼアクセスがゼロ。

日々記事を投稿するのですが、無反応な時期が数カ月。

途中でやめたくなりました。

しかし、4カ月後の100記事を過ぎたあたりからアクセスがグングン伸びて、あっと言う間に「はてなブログ」を抜き去ってしまいました。

これが有料ブログの強さかと改めて実感した時です。

そして、1つの有料ブログだけでも現在年間20万円をこえる収益を生んでいます。

同じ趣味の旅のブログでも、3年後には無料ブログと有料ブログでこのくらいの差が出ています。

あくまでもぼくのブログの場合なので参考程度にしてください。

レンタルサーバーを選ぶ場合は、以下の記事をご覧ください。

有料ブログを立ち上げる方法を知りたい方へ

エックスサーバー社が、有料ブログを立ち上げて収益を上げるまでのノウハウを無料で提供しているので紹介します。

本格的に作りたい方は参考になると思います。

まとめ

これからブログを始めるかたに、ひとつだけアドバイスをしたいと思います。

初めてブログを開設する場合は、無料ブログでしばらく慣れてから、有料ブログを作る方が仕組みを実感として理解でき、その工程が見えてきます。

すると、いまどんな設定や処理をしているのかが理解できます。

ぜひ最終的には有料ブログを作り、がっちりと収益を上げてはいかがでしょか。

エックスサーバーを選ぶ方はこちらから

エックスサーバー公式サイト → エックスサーバー

タイトルとURLをコピーしました