初めてのレンタルサーバーはどこがいいの?
初心者が本格的な有料ブログを作る時にサーバーはとっても悩む問題ですよね。
本記事では
- 初心者がレンタルサーバーを選ぶ時に大切なこと
- レンタルサーバーを選ぶポイント
- 初心者が遭遇するサーバーの設定の問題
について紹介します。
初心者がレンタルサーバーを選ぶ時に大切なこと
無料ブログで実績を積んでくると、次は本格的なブログへと進むのはみな同じではないでしょうか?
自分だけのドメインを取得してレンタルサーバーを契約していざスタートとなります。そこでだれしも悩むのが
「レンタルサーバーはどこがいいの?」
という悩ましい問題なのです。初心者にとってレンタルサーバー等は雲の上の話しだから、無理と思ってきたかもしれません。
しかし、いまやレンタルサーバーは進化の一途をたどっています。難しかった設定などは自動で簡単にできるようになってきたし、初心者には使い切れないほどのスピードと記憶領域を安く使えるようになったのです。
だから、サーバーの中身をそんなに知らなくてもある程度は使うことが可能となりました。
では、レンタルサーバーはどこがいいの?という問題ですが、それには重要なことがあります。
レンタルサーバーを選ぶポイント
なにしろ初心者にとってレンタルサーバーは見たことも無いのですから、想像もできませんよね。どこにあってどんな形をしていて、だれがどんな風に管理しているのか全く見えないのです。
おまけに契約や設定のほとんどはWebというかリモートというかネットというか、通信手段を使ってやり取りするのですから、これもまた不安そのものです。
初心者がレンタルサーバーを契約してから設定するまでの間には様々な疑問点、あるいはうまく処理できなかったりすることが多くなります。
そばにPCをよく知っている友人でもいれば別ですが、ほとんどは自分一人でやらなければなりません。
だから、一人でレンタルサーバーにチャレンジするのはとっても不安なのです!
初心者が遭遇するサーバーの設定の問題
初心者がまずぶち当たる壁が、レンタルサーバーとドメインの取得や契約ですよね?
そして、契約するといよいよ設定へと進んで行くのですが、一通りは事前に学んでみたのではないでしょうか。その通りに進めるのですが、なかなか思うとおりにはいかないのが設定なのです。
WordPressのインストールやドメインの設定など、実によくわからないことだらけで、実際にサーバーの管理画面を見たり、WordPressの管理画面をみたりしても「さっぱりわからない・・」のです。
しかし、案ずるより産むがやすしで、実際に取り組み始めると必死になります。そのことが実は本当の勉強になり、後々の知識の積み重ねとして役立つのです。
サーバーなどで解決できない問題はありません!だから心配は不要なのです。
そこで必要になってくるのが「サーバーやドメイン等を良く知っていて、教えるのが上手な先輩」なのです。
この相談相手さえしっかりと捕まえておけば、大体は乗り切れます!
レンタルサーバー選びの結論
そこで初心者がレンタルサーバーを選ぶ時に大切なのは「いつでも24時間相談できる相手がいて、実に教え方が上手な先輩」がいる会社です。
大体は夜にサーバーやブログの設定をしたりすることが多いですよね・・・
すると午後11時ごろに設定中にアクシデントが発生!そんな時にすぐに相談できる相手がいれば安心です。電話でもいいし、メールでもいいですよね。
それを「サポート」といいます。24時間いつでも気軽に相談できる担当者がいるレンタルサーバー会社が安心なのです。
実はぼくも3年目のレンタルサーバーユーザーです。たった3年目ですが、結構多くの事を学びました。それもレンタルサーバーのサポート担当の方から緊急時に教えてもらったことがベースになっています。
昨日はWordPressの管理画面へのアクセスが拒否されたという、ぼくにとっては前代未聞の事件が発生しました。夜だったのでメールでいつものサポートに何が起こっているのかを連絡しました。
すると約2時間も経たないうちに、メールで連絡があり無事に解決したのです。
3年目なのでちょっと専門的ですがこんな記事にまとめています。
レンタルサーバーを選ぶ時に重要なのは、多少使用料が高くても初心者には保険代としてみれば安いものです。いつでも24時間すぐに問題解決のアドバイスをしてくれるレンタルサーバー会社がいいです。
ぼくが3年間問題なく利用しているのが、エックスサーバーです。
ドメインも一緒にセット契約できるので初めての方は安心で便利です。詳細は公式サイトを参考にしてください。