ブログでお小遣いが稼げるのでしょうか?
有名なブロガーの様に初心者が最初から何万円も何十万円は無理なのです。
でも、月5000円位なら稼げるのでその方法を紹介します。
初心者でもできるので是非チャレンジしてみましょう。
初心者でも有料ブログを作って月5,000円のお小遣いを稼ぐ方法を簡単に紹介します。
やる気なら60才からでもがんばれます。
そのためには自分への挑戦をしかけるのですが、そのコツも併せて紹介します。
アルバイトしないで毎月自動的にお小遣いを稼ぐ方法はブログしかないかもしれません。
有料ブログを始める決意が重要!

それは本格的にブログを始める1年前になります。
日本一周の車旅をして記録を残そうと「はてなブログ」を始めました。
そしてなんとかブログの記事が書けるようになって半年が過ぎたころです。
「このまま無料ブログでいいのか?」という疑問にぶつかりました。
自分のお小遣いぐらい自分で稼いでみようと思い有料ブログを調べ始めました。
「これはいい!」と思いましたが、その決断がなかなかできません。
このカベは、乗り越えられないかも・・・
調べると、有料ブログを作るには、サーバーをレンタルしたり独自ドメインを取ったり、難しそうなWordPressを使うのです。
「アクセス解析だのSEOだの、小難しいことがどんどん待っているから、無理しないでこのまま無料ブログで楽しんだら・・・」と悪魔がささやくのです。
はたして自分にできるのか?
サーバーの知識がなく難しそうで不安があり、それが決断できない大きな理由でした。
しかし、結果としてダメもとで決断して正解でした。
万が一失敗しても得る事は大きいと思ったのです。
やらないで後悔するよりも、やってみた方がいい。
失敗してもダメージは飲み代程度なのです。
初めての事ばかりで最初戸惑いました。
やるうちに徐々に慣れていき、苦手意識が強かったサーバーやWordPressの設定から使い方までほぼ克服できたのです。
その後、Amazonアソシエイトに3つのブログが合格、Googleアドセンスでも3つのブログが審査に通り、わずか1年で3つのブログで収益を上げるまでになりました。
有料ブログを始めると、さまざまな事でたくさんの良いことがありました。
有料ブログを始めるメリット

最初のメリットは、企業から広告のオファーが来ることです。
最もうれしかったのは、旅行会社から仕事のオファーが直接来たことです。
私のブログで旅行会社の広告を宣伝して欲しいというものでした。
さらに、出版会社からも電子出版でブログの書籍化をして是非販売したいとの話もありました。
もうひとつのメリットは社会との接点が増えることです。
有料ブログを通して社会との接点が広くなる事もメリットです。
ビジネスの幅が広がります。
有料ブログは稼ぐことができる

無料ブログでも、アフリエイトを許可しているところもあります。
しかし、お金を稼ぐには一般的には有料ブログという条件があります。
私は今、その夢が実現できたことに喜びと幸せを感じているところです。
ブログで稼ぐにはレンタルサーバーが必要
最初に何をしたかといえば、一つだけです。
それは、レンタルサーバーを決めただけです。
「案ずるよりも生むがやすし」で意外と簡単にできたので、あなたにも問題なくできます。
レンタルサーバーを決めることは家を建てる土地を決めるようなものです。
そこが決まれば、あとはブログを作り込んでいだけだからです。
人生追いつめられると、やりがいが出る!
レンタルサーバーが決まると、決心もさらに固まり「よし!やるぞ」という力が湧いてきます。
サーバーが決まったら、あとはゆっくりブログを作ればいいのです。
有料ブログに踏み切れなかった原因は、Webの知識が無い不安とサーバーが難しいという思い込みです。
やってもみないうちから、サーバー苦手意識があったことです。
いったん始めてしまえば、だれでもできるようになります。
レンタルサーバーを比較します。
サーバーを選ぶポイントを3つに絞り、初心者に人気がある4社のサーバーを比較しました。
2.設定が初心者でも簡単なこと
3.初めてでもWordPressで簡単にブログがつくれること
選んだ4社は次のとおりで、メリットとデメリットを比較しました。
サーバー名 | メリット | デメリット |
Mixhost | 初期費用無料。速度が速い 安い | 実績が浅い。 電話サポート無。 |
エックスサーバー | 15年の実績。利用者多数。 電話サポート有。 大きな事故無く安定している。 | 初期費用が少し高い |
ロリポップ | 18年の実績老舗。 利用者多数。 月額料金がかなり安い。 | WordPress不可プラン有 多数のアクセスに弱い バックアップ有料 |
さくらサーバー | 20年の実績。コスパ良し。 トラブル対応迅速 テストサイトが作れる | 処理が遅い WordPress不可プラン有 |
検討の結果「エックスサーバー」に決定
トータルでバランスのとれたエックスサーバーにしました。
利用者が多く、電話サポートがあり、多数のアクセスにも安定していて月額料金も並みです。
エックスサーバーを選んだ理由は、処理速度が高速で安定していて、閲覧者にストレスを感じさせないことと。さらにサポートが初心者に手厚く親切で、分からないことも懇切丁寧に、それも素早く対応してくれることです。
公式サイト エックスサーバー
パソコンから申し込む
心臓が高鳴り、このまま・・・
しかし、PCから契約を申し込んだら、あっという間に完了してしまいました。
想定以上に簡単で、拍子抜けしてしましました。
申し込んでから設定まで、面倒な問題はありませんでした。
個人でレンタルする場合のプランは、「X10プラン」がベターです。
その内容をまとめました。
公式サイト エックスサーバー
利用料金 X10プラン(2019年10月1日以降)
利用期間 | 初期費用 | 合計 |
3カ月 | 3,000円 | 6,600円(税込7,260円) |
6カ月 | 3,000円 | 9,600円(税込10,560円) |
12カ月 | 3,000円 | 15,000円(税込16,500円) |
24カ月 | 3,000円 | 25,800円(税込28,380円) |
36カ月 | 3,000円 | 35,400円(税込38,940円) |
X10プランの主な仕様
ディスクスペース(SSD) | 200GB |
転送量課金 | なし |
無料独自SSL | 無料 |
MySQL | 50個 |
マルチドメイン | 無制限 |
サブドメイン | 無制限 |
大量同時アクセス | nginxで対応 |
サポート | 電話サポート、メールサポート |
エックスサーバーの公式サイト
エックスサーバーとドメインをセットで申し込むことができます。
初心者には便利です。
エックスサーバーの詳細と最新情報が下のボタンから公式サイトで見ることができます。
公式サイト エックスサーバー
初心者でもブログ開設半年で月5,000円稼ぐ

有料ブログを始めるのはそんなに難しくありません。
有料ブログを始めるための第1歩がレンタルサーバーの申込みです。
エックスサーバーの申し込みと設定は、やってみると意外にあっさりと完了します。
その後のメールや電話での担当者のサポートが行き届いているので、安心して始めることができます。
使っている方も多いので、ネット上にも分からないことの解決記事がたくさんあり、迷うことはありませんでした。
有料ブログを作って、20記事程度書いたらgoogleアドセンスの審査を受けます。
アドセンスはクリック報酬型広告なので初心者が成果を出しやすいアフィリエイトです。
是非チャレンジしましょう。
わたしの開設1年目のブログは、月に8000円をアドセンスで稼いでいます。収益は月ごとに増加中です。
ほかのサーバーも広く検討したいかたはこちら
サーバーを経験してから1年半立ちましたので少しはどこが良いか分かる様になってきました。
ここで選んだ4社は初心者でも設定できるサーバーなのでおすすめです。
参考記事 「レンタルサーバー徹底比較」エックスサーバー、mixhost、カラフルボックス
まとめ
有料ブログを始める第一歩はレンタルサーバーを借りることを説明しました。
是非、有料ブログを始めてみてください。
多くの事が学べるし、記事を書くスキルも上達します。
それ以上にブログの収益を出す目標の実現が早くなります。
nao(NAOテック)